京都おすすめ散歩道

定番から穴場まで京都のお散歩コースを地元民の視点からご紹介

2023-01-01から1年間の記事一覧

原谷苑 ~空一面を桜が覆う百花繚乱の苑

京都市西北部の山の上にある原谷苑は知る人ぞ知る桜の名所です。京都市中心部よりだいぶ遅い時期に見ごろを迎え、いつも気になりながらタイミングが遭わず訪れずじまいでした。念願かなって足を運ぶことが出来た原谷苑の夢のように美しい様を是非ご紹介した…

堀川周辺の桜の名所めぐり③妙顕寺 ~京都初の日蓮宗寺院

堀川紫明を少し南へ下がったあたりにある寺社仏閣には、知る人ぞ知る隠れた桜の名所がいくつかあります。このあたりは電車の駅から少し距離があり観光地化されていないので、桜のピークの時期でもそれほど人も多くなく、それぞれ徒歩10分ほどで移動できる距…

堀川周辺の桜の名所めぐり②本法寺 ~苦難を乗り越え結んだ芸術家との縁

堀川紫明を少し南へ下がったあたりにある寺社仏閣には、知る人ぞ知る隠れた桜の名所がいくつかあります。このあたりは電車の駅から少し距離があり観光地化されていないので、桜のピークの時期でもそれほど人も多くなく、それぞれ徒歩10分ほどで移動できる距…

堀川周辺の桜の名所めぐり①水火天満宮 ~水難・火難除けの天神さん

堀川紫明を少し南へ下がったあたりにある寺社仏閣には、知る人ぞ知る隠れた桜の名所がいくつかあります。このあたりは電車の駅から少し距離があり観光地化されていないので、桜のピークの時期でもそれほど人も多くなく、それぞれ徒歩10分ほどで移動できる距…

神泉苑 ~平安時代から続くお花見の名所

今年の桜は本当に早く咲き始め、お花見の計画に慌てた方も多かったと思います。お花見に宴会はつきものですが、このように桜を愛でるための花見の宴が日本で一番初めに行われた場所が、この神泉苑と言われています。京都の観光スポットの一つ、二条城のすぐ…

妙心寺退蔵院 ~紅しだれ桜に華やぐ境内

妙心寺は臨済宗妙心寺派の大本山で、石畳で結ばれた一つの寺町を形作っており、46もの塔頭があります。退蔵院は、そんな塔頭寺院の中でも600年以上前に建立された山内屈指の古刹です。境内には枯山水庭園と池泉回遊式庭園の二つの異なる趣きの庭園が広がり…

六角堂 ~しだれ桜が満開の都会のオアシス

「まるたけえびすにおしおいけ あねさんろっかくたこにしき~」でお馴染みの京の通り名の数え歌に登場する「六角通」に面しているのが「六角堂」。京都一の繁華街でありオフィス街でもある都会の真ん中にあるこじんまりした寺院ですが、小さいながら見どころ…

大徳寺 ②芳春院 総見院 大仙院 ~京の冬の旅 非公開塔頭特別公開

京都市の北西、紫野と呼ばれる一帯にある大徳寺は、京都屈指の禅刹です。京都市内の寺院のほとんどがそうであるように、大徳寺も応仁の乱の戦火で炎上し衰退しますが、その後あの有名な一休宗純和尚をはじめとする名僧により復興を遂げ、特に戦国時代以降、…

大徳寺  ①三玄院 ~京の冬の旅 非公開塔頭特別公開

京都市の北西、紫野と呼ばれる一帯にある大徳寺は、京都屈指の禅刹です。京都市内の寺院のほとんどがそうであるように、大徳寺も応仁の乱の戦火で炎上し衰退しますが、その後あの有名な一休宗純和尚をはじめとする名僧により復興を遂げ、特に戦国時代以降、…

醍醐寺 理性院 ~「京の冬の旅」特別公開

知る人ぞ知る醍醐寺の塔頭の一つ「理性院(りしょういん)」。特別名勝・特別史跡の庭園で有名な醍醐寺の本坊的存在である三宝院の北にひっそりと佇んでいます。理性院は通常非公開ですが、「京の冬の旅」で特別公開されるということで訪ねてみました。 理性…

醍醐寺 三宝院 ~豪華絢爛な名庭「京の冬の旅」特別公開

京都屈指の桜の名所である醍醐寺は、世界遺産にも登録され、多くの国宝・重要文化財を伝承しています。その醍醐寺の本坊的存在が三宝院で、今回は「京の冬の旅」の特別公開に合わせて訪ねてみました。「京の冬の旅」は桜や紅葉といった自然の魅力だけでなく…

雪化粧の金閣寺 ~おもてなしの心に支えられて

今季一番の大寒波に見舞われた1月25日、京都市内の寺院は交通網の乱れもあり軒並み閉門となりました。そんな中でも金閣寺はいつも通りたくさんの拝観者を迎えていました。Twitterでも「京都で大雪が降ってるようだな」「雪が降るとどうなる?」「知らんのか…

仁和寺 御殿・庭園 ~「京の冬の旅」特別公開

京都市観光協会が主催する「京の冬の旅」は、桜や紅葉といった自然の魅力だけでなく、冬の時期に文化財や伝統文化などの奥深い京都の魅力を伝え、ゆっくりと観光を楽しむキャンペーン。遅咲きの「御室桜」で有名な仁和寺ですが、世界遺産にも登録され、桜以…

錦秋の嵯峨嵐山めぐり ④祇王寺

嵯峨嵐山周辺は毎年テレビなどで特集が組まれるほどの紅葉の名所です。天龍寺や渡月橋周辺の紅葉が美しいのはもちろんですが、今回はそこから徒歩15分ほどにある紅葉の名所をいくつかご紹介しています。 今回ご紹介するのは、前回訪れた二尊院から徒歩5分ほ…

太秦 前方後円墳巡り② ~巨大石室はいかにして造られたか~

映画村で有名な太秦(うずまさ)から嵯峨野周辺は、古代豪族 秦(はた)氏の本拠地と言われており、京都最大の前方後円墳・蛇塚古墳やそれに次ぐ大きさの天塚古墳など大小200を超える古墳が確認されています。今回は長年発掘調査に携わってこられた考古学者 …