京都おすすめ散歩道

定番から穴場まで京都のお散歩コースを地元民の視点からご紹介

神泉苑 ~平安時代から続くお花見の名所

今年の桜は本当に早く咲き始め、お花見の計画に慌てた方も多かったと思います。お花見に宴会はつきものですが、このように桜を愛でるための花見の宴が日本で一番初めに行われた場所が、この神泉苑と言われています。京都の観光スポットの一つ、二条城のすぐ南に位置しながら、京都人でもあまり訪れたことが無いのではないでしょうか。今回はお花見の元祖ともいえる場所、神泉苑に満開の桜を見に訪れました。

 

 

神泉苑の場所

goo.gl

 

神泉苑の行き方

電車で

 ・阪急四条大宮駅より北へ徒歩10分

 ・JR二条駅より東へ徒歩10分

 ・JR京都駅→地下鉄東西線二条城前駅」下車 徒歩2分

バスで

 ・市バス15系統「神泉苑前」下車すぐ

 ・市バス9、50系統「堀川御池」下車 徒歩5分

 

最寄りのJR二条駅から神泉苑への行き方は、以下で詳しくご紹介しています。

www.yomurashamrock.me

 

今回のスタートは神泉苑の大鳥居です。

二条城の南に位置し、御池通に面しているこじんまりとした庭園です。

 

神泉苑とは

神泉苑平安京の造営と同時に計画された大宮苑で、延暦13年(794)、桓武天皇により禁苑(天皇のための庭園)として造営されました。平安京の(大内裏)の南東隣りに位置し、南北4町東西2町の約8ヘクタールもある広大な苑池でした。神の泉の名の通り豊かに水が湧き出て、どんな干天でも枯れず、灌漑用にも水を供給したそうです。

苑内には、大池、泉、小川、小山、森林などの自然を取り込んだ大規模な庭園が造られ、敷地の北部には乾臨閣を主殿とし、右閣、左閣、西釣台、東釣台、滝殿、後殿などを伴う壮大な宮殿がありました。

 桓武天皇による延暦19年(800)の行幸以来、歴代天皇神泉苑で宴遊され、9月9日の重陽節会(菊の節句)や7月7日の相撲節会など季節の行事も恒例として行われました。嵯峨天皇は43回も神泉苑行幸され、弘仁3年(812)には神泉苑で「花宴の節」を行い、これが日本で初の花見の宴と言われています。

 

その後、神泉苑は鎌倉期には荒廃し、慶長年間、徳川家康が二条城を築くにあたり、広い池の多くが壊され、初期の八分の一ほどに縮小してしまいました。平安京の真ん中に位置した遊宴の大池はしのぶべくもないものの、深々とした池、後ほどご紹介する弁財天堂や善女龍王社の佇まい、朱塗りの法成橋には、平安時代の華やかな様子が伝えられています。

 

ちなみに神泉苑が面している「御池通」の「御池」とは、この神泉苑の中の池に通じていた道であることから、江戸時代中頃から「御池通」と呼ばれるようになったそうです。

 

善女龍王社と法正橋

大鳥居を入って真正面にあるのが善女龍王社です。

天長元年(824)、日本中が干ばつに見舞われ、淳和天皇の勅命により、弘法大師空海神泉苑の池畔で雨ごいの祈祷を行いました。空海北インドの無熱池の善女龍王を勧請(呼び寄せる)したところ、日本中に大雨が降りました。これ以降、神泉苑の池には善女龍王が棲んでいると言われており、「善女龍王社(ぜんにょりゅうおうしゃ)」というお社のなかに祀られています。

 

神泉苑で一番のフォトスポットが、この「法成橋(ほうじょうばし)」です。先ほどの「善女龍王社」と本堂の間に架かっている朱塗りの橋です。

 

法正橋のうえを、善女龍王社で授けられるお守りを胸に抱いて一つだけ願い事を念じながら善女龍王へお参りすると、その願いは必ず成就すると言われているそうです。

 

法正橋のたもとに建っているのが本堂で、利生殿とも呼ばれます。弘化4年(1847)に東寺の大元師堂を移築したものです。ご本尊は聖観音で後光明天皇の供養のために父の後水尾法皇によって造立されました。

 

恵方

善女龍王社の南に「恵方社」という小さなお社があり、日本で唯一「くるくる回転する社」と言われています。節分の時に食べる恵方巻の「恵方」と同じく、その年の縁起の良い方角を指しており、お社自体が恵方を向くように、前年の大晦日に調整されているそうです。

この恵方には歳徳神(としとくじん)という神様がいて、陰陽道では福徳の神様とされ、吉の方角にお参りすると願いが叶うと言われています。

 

 

弁天堂

増運弁財天は法成就池のほとりに祀られており財宝を授けてくださいます。水音が弁天様の奏でる琵琶の音色に聞こえると伝えられています。

神泉苑の弁天堂は江戸時代から境内の東側にあり、元文2年(1737)や安永9年(1780)の境内図では、多宝塔のそばの池中に社殿があったそうです。天明の大火(1788)で堂舎が焼失したとされ、現在の弁天堂はその後再建されたものです。

 

宝筐院塔

宝篋印塔は、貞観元年(1684)に弘法大師御入定850回忌にあたり、神泉苑の池中に建立されたそうです。宝永地震(1707)などで損壊した後、享保2年(1717)に再興されました。この供養塔に礼拝すると滅罪延命などのご利益や、ご先祖様へのご供養にも通ずると伝えられます。

 

鎮守稲荷社

鎮守稲荷社のご祭神は矢劔大明神(やつるぎだいみょうじん)です。

手に持った矢と剣で、参詣の人々を守護される神様だそうです。

神泉苑の稲荷社は江戸後期からあることが古文書により判明しています。

 

 

鐘楼堂

この鐘楼は江戸時代、宝永年間の華洛細見図や安永9年刊の都名所図会にも描写されており、江戸・明治時代の頃は境内の南西に位置し、現在は東北へと移築されています。

鐘の表面の東西南北には四智如来梵字が記された、密教的な曼荼羅を表すものとなっており、梵鐘そのものが大日如来と一体であると考えられます。

 

 





前回訪れたのは昨年の1月末だったため、花はほとんど咲いていませんでしたが、今回は桜が満開で、平安時代に花見の宴が催されたほどの華やかな雰囲気も伝わってきました。街中とは思えないほど静かで清澄な気に満ち、京都でも有数のパワースポットとされているのも頷けます。春の桜だけなく、夏の紫陽花、秋の紅葉など四季折々に美しい自然の姿を見せてくれます。写真を撮り忘れたのですが、池にはかわいいアヒルがいて、近隣の方や参拝者の人気を集めています。二条城からも徒歩5分、周辺の駅からも徒歩10分ほどとアクセスも大変良いので、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。