京都おすすめ散歩道

定番から穴場まで京都のお散歩コースを地元民の視点からご紹介

2024-01-01から1年間の記事一覧

毘沙門堂門跡② ~門跡寺院の風格を湛えた紅葉の名所

京都市中心部から山をひとつ越えるだけで、観光客の混雑もぐんと減る山科は、隠れた紅葉の名所が点在する穴場スポットです。前回は御陵駅から山科疎水沿いの紅葉を堪能しながら毘沙門堂にたどり着きました。今回はいよいよ紅葉の名所、毘沙門堂を巡ります。 …

毘沙門堂門跡① ~御陵駅から山科疎水を通り紅葉の穴場スポットへ~

紅葉の名所がひしめく京都は、秋の紅葉シーズンになるとどこも観光客で混雑します。そんな中、京都市の東側に位置する山科エリアは京都市中心部と比べて人が少なく、穴場スポットが点在します。その中でも特に有名な毘沙門堂門跡を、山科疎水沿いを散策しな…

洋食とフランス料理BITOKES ~大映通りにあるカジュアルだけど本格的なビストロ

京福電鉄は難読駅名が多いことで知られていますが、そのうちの二駅「太秦広隆寺(うずまさこうりゅうじ)駅」と「帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅」の間をつなぐのが全長約600mの「大映通り商店街」。そんな大映通り商店街の真ん中あたりに昨年オープンし…

京都市京セラ美術館開館 「村上隆 もののけ京都」展②

京都市京セラ美術館開館90周年展として開催された「村上隆もののけ京都」展は、現代美術の最前線で活躍する村上隆の、国内では約8年ぶりの大規模個展です。 本記事は以下の続きになります。 www.yomurashamrock.me この展覧会は9月1日で終了しています。 …

京都市京セラ美術館開館 「村上隆 もののけ京都」展①

京都市京セラ美術館開館90周年展として開催された「村上隆もののけ京都」展は、現代美術の最前線で活躍する村上隆の、国内では約8年ぶりの大規模個展です。 同展は会期最終日目前の8月31日に来場者45万人を突破し、京都市京セラ美術館の動員記録を更新中…

チョット台所ニ居マス ~御所近くの路地裏で体に優しいおばんざいランチ

京都御所の西側の路地裏に、ちょっと変わった店名のおばんざい定食のお店があります。私は御所を訪れた後に何度かお邪魔しましたが、いつ伺っても季節の食材を上手に使った体にやさしいおばんざいの数々と、季節ごとのしつらいに目も心も癒されます。店主さ…

京都御苑 拾翠亭 ~公家の美意識が垣間見える茶室や庭園

京都御苑の南の端に、五摂家の一つであった九条家の現存する唯一の建物で、江戸時代後期に建てられた瀟洒な茶室(拾翠亭)と緑豊かな庭園があります。梅雨空の中、雨に濡れ風情ある景観を静かに楽しめるこのスポットを訪ねてみましたので、ご紹介します。 拾…

cafe nido(カフェ ニド)~巣のように落ち着ける今熊野の隠れ家カフェ

東山七条にある静かな寺院 智積院から南へ徒歩5分のところに、cafe nido(カフェ ニド)があります。nidoとはイタリア語で巣という意味だそう。文字通り、あたたかく落ち着ける巣のようなカフェでした。 cafe nidoの場所 cafe nidoの行き方 cafe nidoとは 食…

智積院 ~知る人ぞ知る紫陽花の名所

一年中観光客や修学旅行生で賑わう三十三間堂や京都国立博物館から徒歩数分のところにある智積院は、京都に住む人でもあまり知られていない穴場的なスポットです。長谷川等伯一門による国宝の障壁画をはじめ、利休好みの名勝庭園など文化財の宝庫なのに、な…

醍醐寺 ~晩年の秀吉も愛でた醍醐の桜 

平安時代から「花の醍醐」と呼ばれるほどの桜の名所・醍醐寺。世界文化遺産の境内を背景にシダレザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエザクラなど数多くの桜が次々と咲き誇ります。豊臣秀吉が晩年、贅を尽くした「醍醐の花見」を行ったことでも知られてい…

TEA ROOM KIKI ~築100年の郵便局跡で優雅なティータイムを

JR嵯峨嵐山駅から徒歩3分、嵯峨嵐山駅から嵐山方面へ向かう観光客で賑わう通り沿いに、白とブルーの色合いが可愛いレトロなカフェがあります。私は二年ほど前に初めて伺ってから、木のぬくもりを感じるお店の雰囲気と、スイーツや紅茶の美味しさが気に入り、…

鳥羽離宮跡公園から城南宮へ ②城南宮 ~しだれ梅や椿が咲き乱れる神の苑

京都には桜の名所はたくさんありますが、しだれ梅の名所はあまり聞いたことがありません。そんな中、京都随一とも言われるしだれ梅の名所が城南宮です。社殿の西に広がる「春の山」では、150本のしだれ梅が薄紅色や紅白の花を咲かせ、春の訪れを告げます。特…

鳥羽離宮跡公園から城南宮へ ①鳥羽離宮跡公園 ~沼地に出来た史上空前規模の離宮跡

京都には桜の名所はたくさんありますが、しだれ梅の名所はあまり聞いたことがありません。そんな中、京都随一とも言われるしだれ梅の名所が城南宮です。社殿の西に広がる「春の山」では、150本のしだれ梅が薄紅色や紅白の花を咲かせ、春の訪れを告げます。特…

タンタシオン・ダンジュ太子道店 ~こだわりの詰まったお菓子とカフェの誘惑

JR花園駅から徒歩10分余り、新二条通にあるタンタシオン・ダンジュ太子道店は、10年以上前から「幼稚園の近くにママ友御用達の人気のカフェがあるよ」と聞いて気になっていたお店でした。今回やっと機会があり訪ねてみると、評判どおりの素敵なお店でしたの…

瀧尾神社 ~拝殿天井から木彫りの龍が見守る小さな神社

瀧尾神社は京阪東福寺駅から北へ徒歩3分ほどのところにあります。小さな神社ですが、江戸時代の彫刻家による木彫りの数々が素晴らしく、特に拝殿の天井に据えられた木彫りの龍は全長8mと他に類を見ない巨大なものです。辰年にちなみ、この素晴らしい龍を一…

伏見神宝神社 ~狛龍が護る、竹林の中のパワースポット

伏見稲荷大社と言えば朱塗りの鳥居が無数に続く千本鳥居があまりにも有名ですが、その千本鳥居をほんの少し横道に逸れた山道の先にあるのが「伏見神宝神社(ふしみかんだからじんじゃ)」です。伏見稲荷の境内に隣接しているものの摂社や末社ではないため、…

喫茶 悠美 ~三条会商店街の隠れ家カフェ

JR二条駅から南東へ徒歩10分ほどのところに、西日本最大級の全長800mのアーケードのある三条会商店街があります。昔ながらの商店や町家を改装したおしゃれなカフェなどが仲良く並んだ楽しい商店街で、二条城や神泉苑が近いので私もよく立ち寄ります。 そんな…

八坂神社と建仁寺 ~辰年の龍にちなんだ寺社へ初詣

能登半島地震の甚大な被害に心が痛みます。お亡くなりになられた方々のご冥福と被災地の早期復興をお祈り申し上げるとともに、震災に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。 新年あけましておめでとうございます。 今年は辰年。太陽が昇る方角でもある…