京都おすすめ散歩道

定番から穴場まで京都のお散歩コースを地元民の視点からご紹介

醍醐寺 理性院 ~「京の冬の旅」特別公開

知る人ぞ知る醍醐寺塔頭の一つ「理性院(りしょういん)」。特別名勝特別史跡の庭園で有名な醍醐寺の本坊的存在である三宝院の北にひっそりと佇んでいます。理性院は通常非公開ですが、「京の冬の旅」で特別公開されるということで訪ねてみました。

 

理性院の場所

goo.gl

 

理性院の行き方

電車で

・京都駅からJR東海道本線琵琶湖線)または湖西線約5分で「山科駅

  そこから地下鉄東西線に乗り換え約10分の「醍醐駅」で下車し、徒歩約12分

・京都駅からJR奈良線で約18分で「六地蔵駅

  そこから地下鉄東西線に乗り換え約5分の「醍醐駅」で下車し、徒歩約12分

 

バスで

 ・京都駅八条口からホテル京阪前の「H4乗り場」から

  京阪バス「京都醍醐寺ライン」約30分の「醍醐寺」で下車

 ・JR山科駅から京阪バス1番乗り場(22,22A 系統乗車)約20分の「醍醐寺」で下車

 ・京阪六地蔵駅から京阪バス2番乗り場(22,22A系統乗車)約15分の「醍醐寺」で下車

 ・JR六地蔵駅から京阪バス22,22A 系統乗車 約11分の「醍醐寺」で下車

 

醍醐駅から醍醐寺までの行き方は、以下で詳しくご紹介しています。

www.yomurashamrock.me

 

今回のスタートは醍醐寺総門です。

さっそく入って行きましょう。

 

醍醐寺とは

醍醐寺真言宗醍醐派の総本山で、貞観16年(874)、弘法大師空海の孫弟子 理源大師聖宝により開創されました。醍醐山全体を寺域とし、山上の上醍醐、山下の下醍醐からなる200万坪以上の広大な境内を持ちます。国宝や重要文化財を含む約15万点もの寺宝を所蔵し、世界遺産にも認定されています。豊臣秀吉が「醍醐の花見」を行った桜の名所としても有名で「日本のさくら名所100選」にも選ばれています。

 

総門から入ると、正面の西大門(仁王門)までまっすぐ伸びる「桜の馬場」が出迎えてくれます。さすが桜の名所、境内には至る処に桜の木が植えられており、桜の時期はさぞ美しいことでしょう。

 

総門から200mほどで西大門です。慶長10年(1605)に豊臣秀頼により再建されました。仁王像(重要文化財)はもとは南大門に祀られていた像で、長承3年(1134)に仏師の勢増と仁増によって造立されました。

 

西大門の手前を北(左)へ曲がります。

 

左手の塀は三宝院のものです。この道を北へ200mほど進みます。

 

こじんまりとした理性院の三門に到着です。

 

理性院とは

理性院は、醍醐寺の僧・賢覚(けんがく)が平安時代1115年に父・賢円の住房に大元帥像を安置したことに始まります。以来、当院では大元帥法を伝えています。大元帥法は真言密教の大法の一つであり、国家安穏、敵軍降伏のため修法として、平安時代以来、重んじられてきました。

真言宗醍醐派の別格本山で、三宝院・金剛王院・無量寿院・報恩院とともに「醍醐五門跡」のひとつに数えられていました。「醍醐五門跡」とは、室町時代初めまで、醍醐座主を住僧の中より交代で出していた五つの子院を言います。また小野六流のうち醍醐三流(三宝院流・金剛王院流・理性院流)の理正院流の本寺でもあります。

当初の建物は応仁の乱で焼失しますが、本堂と客殿は江戸時代に再建され、本堂にはご本尊の大元帥明王(だいげんすいみょうおう)が安置され、客殿の障壁には狩野探幽が10代の頃に描いたとされる障壁画があります。通常は非公開で、山門を入ってすぐの千体地蔵までは拝観することが出来ます。

 

千体地蔵

先代のご住職が集められたもので、お地蔵様の制作年代は様々だそう。毎年10月第三日曜日は「千体地蔵供養」が行われ、新しい真っ赤な涎掛けが奉納されるそうです。これだけたくさんのお地蔵様が並ぶ姿は圧巻ですね。

 

千体地蔵の横にある小さな山門をくぐります。

 

山門を入って正面にあるのが本堂です。すっきりと整えられた庭には、立派な松の木があります。

 

客殿

本堂の左手に客殿があり、こちらで受付をして入ります。

 

水墨山水図

客殿内の「上段の間」(写真奥)に今回初公開の障壁画があります。

襖絵かと思ったら、床の間と部屋の南側の壁に直接描かれている障壁画です。

江戸時代初期の絵師・狩野探幽18歳の時の作とされる「水墨山水図」です。

床の間の壁の障壁画は縦232㎝、横382㎝に及ぶ大画面。左上部に遠山を配し、その下方に松の木や楼閣を、写真には写っていませんが右方には2隻の小舟などが描かれています。楼閣の前には琴を弾く高士(隠者)、そしてそれを高士三人と侍童一人が囲む様子が描かれています。

 

写真:京都観光NAVI 「京の冬の旅」より

床の間左に隣接する壁には縦178.8㎝、横181.8㎝の正方形に近い画面で、岩山が右下、中央、左上と配され、それぞれが近景、中景、遠景を成しています。右方上部には床の間の壁の続きと思われる楼閣が描かれ、近景では囲碁を楽しむ高士たちが描かれています。現在は失われている襖部分には書や画をたしなむ高士が山水景観のなかに配され、当初は恐らく上段の間全体で琴棋書画図(琴と碁と書と画:中国で上流階級の人が身につけるべき四芸)を表していたようです。

現存する数少ない狩野探幽十代の頃の障壁画として、その画風を知るうえで貴重な絵画なのだそうです。

 

さて、探幽の障壁画を間近に鑑賞した後は、客殿から本堂へと向かいます。二つの建物の間には小さいながらも美しく整えられた庭がありました。

 

本堂

渡り廊下を通って本堂へ向かいます。これより先は撮影禁止でしたが、案内の方がおられ、内部を詳しく説明していただきました。

 

写真:京都観光NAVI「京の冬の旅」より

ほの暗い本堂内部は、外側から外陣(げじん)、内陣(ないじん)、内々陣(ないないじん)と呼ばれ、一般の参拝者は内陣と外陣までしか入れません。中央には護摩壇があります。写真左手に見えているのが木造「毘沙門天立像」で鎌倉時代作になるそうです。

内陣中央厨子内には、本尊「太元明王(たいげんすいみょうおう)」が安置されていますが、秘仏で80年に一度のみ開帳され、次回は2065年の予定だそうです。私は恐らく見られないだろうな…と思っていたら、これと同じ姿の「大元帥明王像」が奈良の秋篠寺にもあり、こちらは年に一度毎年6月6日に特別公開されるそうです。ちょっと見てみたい気もしますね…

太元明王とは、本来密教明王であり鬼神でした。仏教では全ての悪鬼、悪獣、悪人を打ち滅ぼすとされました。異形の忿怒相で四面八臂、六面八臂などの姿を取り、手足には蛇が絡み、火炎に包まれているそうです。日本には平安時代前期に伝えられ、悪獣・外敵などを退散させる力を有し、鎮護国家・外敵降伏・開運・厄除けに威力を示すとされました。

 

内々陣の右手には平安時代後期の一木造「不動明王坐像」(重要文化財)が安置されています。内陣から覗くことが出来たので、かなり近づいて拝観できました。平安時代不動明王像というのは珍しいそうで、お不動さんにしてはわりとすっきりしたお顔だな…と感じました。

 

通常、醍醐寺の参拝は総門から入山し、三宝院、霊宝館、伽藍(仁王門、金堂、五重塔)の流れがポピュラーで、そのコースから外れた理性院はかなりマイナーな存在ではありますが、その分静かできれいに整備されており、趣き深い寺院でした。通常非公開ですが、千体地蔵までなら普通に入れますので、醍醐寺参拝の折には足を伸ばしてみるのもおすすめです。