京都おすすめ散歩道

定番から穴場まで京都のお散歩コースを地元民の視点からご紹介

嵯峨野古墳群めぐり① ~古代豪族の技術と権力に大興奮!

観光客で賑わう嵯峨嵐山から徒歩20~30分の嵯峨野周辺には、古墳群があちこちに点在しています。地元の人にとっては、田園風景の一部として溶け込んでしまっているのですが、実は古の京都を切り拓き、平安京の大スポンサーとなった渡来系豪族の古墳群なのです。今回は、考古学者の加納敬二先生ガイドのもと、ブラタモリタモリさんも訪れた古墳群などを巡るツアーに参加してきました。

 

今回は「まいまい京都」が企画する「嵯峨野 考古学者と古墳にコーフン!石室の内部を探検しよう~古代豪族のびっくり土木技術!古墳が密集する聖地、10の古墳めぐり~」というツアーに参加しました。「まいまい」とは「うろうろする」という意味の京ことばで、「まいまい京都」では、600人を超える各分野のスペシャリストが独自の視点でガイドする京都や近郊のミニツアーを多数実施されています。

 

www.maimai-kyoto.jp

 

 

 

嵯峨野の古墳群

嵯峨野中心部の古墳は、渡来系豪族 秦氏(はたし)の太秦蜂ヶ丘(現広隆寺)を中心に、6世紀のものとしては全国でも有数の古墳群となっています。詳しい記録は残っていないようですが、この辺りを本拠池とした秦氏一族の墓といわれています。

 

コースルート

1.宇多野ユースホステル 集合

2.音戸山古墳群

3.移築御堂ヶ池1号墳

4.印空寺古墳

5.山越古墳群

6.嵯峨七ツ塚古墳群

7.入堂塚古墳

8.圓山古墳 解散

☆ おまけ 狐塚古墳

 

このブログでは1~4までをご紹介します。

 

今回のお散歩のコース

www.google.com

 

京都宇多野ユースホステルを出発し、嵯峨野の古墳群をめぐり約2.2㎞を歩きます。

宇多野ユースホステルの場所

g.page

 

京都宇多野ユースホステルの行き方

バスで

 JR京都駅から京都市バス26系統で約45分「ユースホステル前」下車徒歩1分

 

電車で

 JR嵯峨野線・山陰線で約11分「花園駅」下車し、駅よりタクシーで約6分

 

 

今回のスタートは京都宇多野ユースホステルです。

京都宇多野ユースホステルは、国際ユースホステル連盟から「世界で最も居心地のよいユースホステル」に3度も選出されています。金閣寺龍安寺、嵐山や太秦映画村にも近い立地で、京都観光の拠点としても便利です。「まいまい京都」の事務局も、こちらにあります。

 

9時30分に京都宇多野ユースホステルのロビー集合。参加費を払い、注意事項等を聞いたら、さっそく出発です。今回参加者は10名ほどでした。

今回のツアーの講師は考古学者の加納敬二さん。京都市考古資料館に勤め、35年にわたり平安京跡や鳥羽離宮跡などの発掘・研究に従事され、嵯峨大念仏狂言にも20年以上関わっておられるそうです。

 

ユースホステルを出たら住宅街の中の道を北へ向かいます。

 

音戸山古墳群

徒歩2分ほどで最初の目的地 音戸山古墳群に到着です。この大きな石は、元々は古墳の石なのだそうです!写真に写っている場所は草がぼうぼうですが、この周辺は家が建っています。つまりこの辺りのおうちは古墳の上に建っているということ。「お墓の上に住んでるなんて怖くないのかな?」とも思いますが、古来より日本では石には神が宿るとされ、このような石の上に家があるのは、むしろ神様に家を護っていただけて安心ということなのだそうです。

音戸山古墳群は鳴滝地区の音戸山から延びる丘陵の端部に、直径約10mの円墳14基と一辺9m~13mの方墳3基合わせて17基からなる古墳群です。1983年の宅地造成に伴い、4基の古墳発掘調査が実施され、埋葬施設はいずれも横穴式石室で、石室内部から副葬品の土器類と家形石棺の破片が発見されました。

 

音戸山古墳を後にして、ユースホステルの北側の道を西へ向かいます。この辺りのおうちもおそらく古墳の石の上の建っているようです。

 

音戸山古墳群から西へ徒歩3分ほどで府道宇多野嵐山山田線に合流、この辺りの丘も古墳だったかも…?更に西へ向かいます。

徒歩2分ほどで一条山越通の交差点に到着。山越通を南(左)へ曲がります。

 

山越通の左手に木々に覆われた丘があります。

 

移築御堂ヶ池古墳1号墳

現在こちらは京都市が管理しており、京都市文化財保護課の許可なく入ることは出来ませんが、今回は見学の許可を得て中へ入れていただきます。

青いパーカーの男性が今回の講師、加納さんです。

 

鬱蒼とした森の中をずんずん上がって行きます。

 

今回のツアー最大のハイライト、移築御堂ヶ池古墳1号墳に到着です。

くさむらに埋もれるように入口だけ姿が見えていますが、直径30mもある円墳で京都市内最大級の円墳です。かつてこの場所より北方の御堂ヶ池(おんどがいけ)というため池を囲むように20基を超える古墳群があり、昭和30年代後半にかけてこの一帯に道路敷設と宅地造成の工事が計画され、一部の古墳は未調査のまま破壊され、残りの古墳も破壊されそうになりました。それに対し、地元住民などによる保存のための署名運動もあり、最大規模のこの1号墳は現状保存されました。その後保存されていた1号墳も開発の対象になり、京都市が管理する「さざれ石山」に移築されました。それがこの古墳です。

 

さっそく石室の中に入っていきます!

 

入口から奥へ向かっての写真を撮り忘れ、奥から入口方向への写真ですが、雰囲気は伝わるでしょうか?

 

こちらが一番奥の方の石です。一つ一つの石がものすごく大きいです。

九州では大きな石を先に削って整えてから積んで石室を作りますが、畿内では自然な形を活かして石室を作っているそうです。これは縄文時代からの「磐座(いわくら)信仰」に基づいた大きな石に対する自然崇拝の考え方を踏襲しているそうです。

この古墳の主は、京都の西部で大きな勢力を持った豪族 秦氏(はたし)と言われていますが、詳しいことは記録に残っていないのでわからないそうです。とは言え、重機もクレーンも無い時代に、こんなに大きな石を積んで石室を建築した古代豪族の技術力とそれを可能にした力の大きさに、一同大興奮!

 

さざれ石

石室を見学した後、同じ敷地内にある「さざれ石」を見に行きます。

丘の上に数個の巨石が転がっており、これが「さざれ石」と呼ばれ「君が代」発祥の地とも言われているそうです。大きな石ですが、君が代の歌詞にある『さざれ石が巌(いわお)となる』ように、色々な種類の様々な石が集積してできた堆積岩です。

同じように「さざれ石」は京都市内にもいくつかあり、その一つが松尾大社。本殿の裏にある「磐座」(いわくら)と呼ばれる巨石があり、縄文時代からの自然信仰で神が宿る石として崇拝の対象になっていました。この写真にあるさざれ石の上の方に登って京都市内を一望すると、南西には松尾大社の磐座があり、2つのさざれ石をつないだ頂点には太秦広隆寺があります。更に広隆寺の手前には三柱鳥居で有名な木島神社(蚕ノ社)があり、この三柱鳥居が向いている方角には松尾大社伏見稲荷と双ヶ岡があります。これらは古代の京の礎を築いた「秦氏」のテリトリーでした。この秦氏、今回のツアーでもたびたび出てきます。

秦氏は4世紀末頃、百済から日本へやってきて帰化したそうです。養蚕や土木技術に通じた秦氏は日本各地に拠点を広げ、秦氏の一人秦酒公(はたのさけのきみ)は、5世紀後半に雄略天皇秦氏の統率者として認められ、山背盆地を与えられました。そのことに感謝した秦酒公は、貢物の絹織物をうずたかく積み上げて献納したので禹豆麻佐(うずまさ)の称号を賜ったといわれています。これに太秦(うずまさ)の漢字表記をあて、この地域を秦氏の本拠にしたと伝わっています。その後秦氏は太秦のある葛野地方・嵯峨野に移り住みます。得意の土木技術を駆使し、たびたび氾濫していた葛野川桂川)に葛野大堰を築き、護岸などの大工事で洪水をやわらげたり、井戸を掘り田を灌漑し、鉄製農具で開墾を進め、嵯峨野を発展させてきました。そしてこの辺り随一の豪族となったのです。

 

印空寺古墳

さて、石室とさざれ石を見学し、再び一条山越通の交差点です。信号を渡り、一条通を更に西へと向かいます。

 

「千代の古道」は京の都より大覚寺嵯峨院)周辺に通じる道です。平安時代前期の歌人在原行平嵯峨天皇を偲ぶ和歌に詠まれた「千代の古道」は、歌枕として詠まれ、後世にいくつかの道がそれとみなされ、道標石碑が建てられました。

写真は先ほどの一条山越通の交差点を西に渡った先にあります。

 

一条通沿い、千代の古道の石碑の北側に印空寺があり、その東側の木がこんもりと茂ったあたりが「印空寺古墳」です。山越古墳群の一つで直径25m、高さ4mの円墳で、主体部は横穴式石室だそうです。こちらは古墳のそばには行かず、一条通から古墳を眺めただけでした。

 

印空寺は西山浄土宗の寺院で、江戸時代中期の元禄元年(1688)に印空上人が美濃国・立政寺から入洛し建立しました。明治維新以後次第に荒廃しましたが、昭和45年に圓空瑞元上人が晋山(新しく住職になる者が初めてその寺に入ること)し、寺の復興に努め、鐘楼・本堂・山門・庫裏を一新しました。

 

嵯峨野古墳群めぐりの前半はここまでです。次のブログに続きます。

 

参考文献

『京都嵯峨野誕生物語』NPO法人さらんネット 2018年

平安京以前ー古墳が造られた時代ー』京都市文化市民局 文化芸術都市推進室 文化財保護課 2012年

『千代の古道2 ~文化財と遺跡を歩く~ 京都歴史散策マップ』京都市(㈶京都市埋蔵文化財

ブラタモリ⑦京都(嵐山・伏見) 志摩 伊勢(伊勢神宮・お伊勢参り)』株式会社KADOKAWA 2017年

 

 

嵯峨嵐山周辺の見どころはこちら

www.yomurashamrock.me

 

www.yomurashamrock.me

www.yomurashamrock.me

 

www.yomurashamrock.me

 

www.yomurashamrock.me

 

www.yomurashamrock.me

 

www.yomurashamrock.me

 

www.yomurashamrock.me

 

www.yomurashamrock.me