京都おすすめ散歩道

定番から穴場まで京都のお散歩コースを地元民の視点からご紹介

太秦 前方後円墳巡り① ~京都最大の古代豪族の聖地を探る~

映画村で有名な太秦(うずまさ)から嵯峨野周辺は、古代豪族 秦(はた)氏の本拠地と言われており、京都最大の前方後円墳・蛇塚古墳やそれに次ぐ大きさの天塚古墳など大小200を超える古墳が確認されています。今回は長年発掘調査に携わってこられた考古学者 加納敬二先生ガイドのもと、古代豪族の古墳群をめぐるツアーに参加してきました。

 

今回は「まいまい京都」が企画する「太秦 考古学者と古墳にコーフン!前方後円墳の内部を探検しよう~京都最大の古墳!蛇塚から天塚、古代豪族の聖地をめぐる~」というツアーに参加しました。「まいまい」とは「うろうろする」という意味の京ことばで、「まいまい京都」では、600人を超える各分野のスペシャリストが独自の視点でガイドする京都や近郊のミニツアーを多数実施されています。

 

 

太秦の古墳群

太秦から嵯峨野には、国指定の史跡である蛇塚古墳・天塚古墳や清水山古墳(全壊)そして仲野親王墓古墳(垂水山古墳)などの前方後円墳をはじめとする大小200を超える古墳が確認されています。さらに発掘調査や広域立ち合い調査などで広隆寺旧境内遺跡など集落遺跡も多数発見されています。古墳と集落遺跡は、古文献や地名伝承等から秦氏一族との関係が有力視されています。

 

コースルート

1.京福電鉄帷子ノ辻駅」 集合

2.仲野親王墓古墳(垂水山古墳)

3.蛇塚古墳

4.西高瀬川沿い

5.天塚古墳

6.清水山古墳跡

7.千石荘公園 解散

 

今回はこのコースの1から3までをご紹介します。

今回のお散歩コース

www.google.com

 

京福電鉄帷子ノ辻駅」を出発し、太秦古墳巡り約2.7㎞を歩きます。

goo.gl

 

帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅の行き方

京福電鉄四条大宮駅から嵐山本線で約15分

    嵐山駅から嵐山本線で約6分

    北野白梅町駅から北野線で約11分

 

今回のスタートは帷子ノ辻駅出口です。

まいまい京都のスタッフの方が旗を持って出欠を取っていました。

14時に帷子ノ辻駅出口に集合。参加費を払い、注意事項等を聞いたら、さっそく出発です。今回参加者は20名ほどでした。

今回のツアーの講師は考古学者の加納敬二さん。写真奥の眼鏡をかけた方です。京都市考古資料館に勤め、35年にわたり平安京跡や鳥羽離宮跡などの発掘・研究に従事され、嵯峨大念仏狂言にも20年以上関わっておられるそうです。

 

帷子ノ辻南側の出口から細い通路を西へ向かいます。

 

突き当りを北(右)へ曲がると京福嵐山本線の踏切に出ますので、北へ渡ります。

 

踏切を渡ったら、すぐまた北(左)へ曲がります。

細い路地を北へ向かいます。

 

路地を抜けたら少し広い道を東(右)へ向かい、道の北側の森歯科とマンションの間の路地へ向かいます。

 

森歯科とマンションの間の路地を北(左)へ向かいます。

 

路地を抜けると目の前に急な坂道が。

 

舗装された道路の脇に、植え込みで作られた参道のような階段があるので、こちらを上って行きます。

 

京都市内には、何やら綺麗に整えられた植え込みに囲まれた一角があるな?と思ったら、こんな感じで皇室関連のお墓があちこちにあります。今回訪ねた場所にも「桓武天皇皇子仲野親王高畠墓」という立て札が。

 

階段を上がり切ると、植え込みの向こうはこんもりと木々が繁った小さな森のようになっています。

 

古びた木と鉄の門がありました。仲野親王墓古墳に到着です。

 

仲野親王墓古墳とは

別名「垂水山(たるみやま)古墳」とも呼ばれ、周囲に溝を掘り、人工的に盛り土した山に作られた古墳で、形は典型的な前方後円墳です。2019年に世界遺産に登録された大阪の古市古墳群の一つ「岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵)」と墳丘形態が類似し、5世紀後半から6世紀の初頭に造られたと推定される、京都でも最古の古墳です。権力の中心であるヤマト朝廷が造った岡ミサンザイ古墳と同じ形をしたこの仲野親王墓古墳は、岡ミサンザイ古墳と同じ系統の人が大阪から京都へ派遣され、権力の象徴として墓を造り、その人たちがこの一帯を開発したと考えられるそうです。この太秦・嵯峨野周辺にはたくさんの大型の古墳が発見されていますが、この後見学する蛇塚古墳や天塚古墳、清水山古墳跡などと、この仲野親王古墳とは別系統の古墳だろうと言います。それは下図の通り、蛇塚古墳などがみな秦氏の氏寺である広隆寺の方向を向いて造られているのに対し、仲野親王墓だけ全く違う方向を向いており、この方向は大阪の岡ミサンザイ古墳と同じ方向を向いているからです。

実際の被葬者は不明とのことですが、宮内庁により「高畠墓(たかばたけのはか)」として第50代桓武天皇皇子の仲野親王の墓とされています。仲野親王は867年死去されたので、古墳の時代と合わず、この一帯を治めていた秦氏ではないかとも言われているそうですが、最近の調査では、大阪(ヤマト朝廷)から派遣された偉い人の墓という説が有力なようです。

 

真偽のほどは分かりませんが、仲野親王墓古墳を一周してみましょう。

人の大きさや奥に写った家との対比でわかる通り、かなりの広さがあります。墳丘の長さが約63m、後円部の直径約39m、前方部の幅約55mもあるそうです。ぐるりと一周するのに7分ほどかかったので周囲550mほどというと、その大きさがわかるでしょうか。

 

墳丘の周囲の溝もこんなに広いものです。こんなに大きなものを、クレーンもショベルカーも無い時代に人力で1カ月ほどで造ったそうです。大阪から何万人もの人を派遣したのでは無いかということで、その権力の大きさが想像できるでしょうか。

 

古墳の周辺の小道南側からの景色です。小高い丘の上にあることがよくわかりますね。

では、また先ほどの参道の階段を帷子ノ辻駅方向へ下って行きます。

 

森歯科とマンションの間の道を南へ向かいます。

 

細い路地を抜け、今度はスーパー「フレスコ」の脇の道を南へ向かいます。

 

線路沿いの道を西(右)へ曲がります。

 

先ほどと同じ踏切を南へ渡ります。

 

踏切を渡り、細い路地を駅出口の方へ向かいます。

 

帷子ノ辻駅南側の駐輪場の南の道を駅の方へ向かいます。

 

帷子ノ辻駅南出口から南へ延びる道を進みます。

三条通に出ました。信号を南へ渡ります。


南東(斜め左)へ向かう道 大映通り商店街を進みます。

 

大映通り商店街を80mほど進むと、スーパーフレスコにっさんクオレ前に大魔神像があります。

 

ここ太秦の地にあった大映撮影所で、1966年に生まれた映画『大魔神』の像が2013年に復活。この地域を始め京都の住民特に子どもたちの守護神として、地域の活性化につながることを願い、今日も5mの巨体の凛々しい仁王立ちで商店街を見守っています。

 

さらに大映通り商店街を進みます。

 

大魔神像から120mほど進み、ベーカリー「ベルツ」の角を南(右)へ曲がります。

 

住宅街の道を180mほど南へ進みます。

 

蜂ヶ岡保育園の角を西(右)へ曲がります。

 

200mほど進み三つ目の角を南(左)へ進みます。

 

南へ曲がったところです。住宅街の奥にこんもりと小さな丘が見えてきました。

 

住宅に囲まれるようにそびえたつ小さな丘に巨石が積まれているのが蛇塚古墳です。

 

蛇塚古墳とは

蛇塚古墳は、京都府下で最大で、全国的にも有数の規模を誇る横穴式石室をもつ古墳で、古墳時代後期の6世紀末から7世紀前半に築造されたと考えられる前方後円墳です。この頃太秦一帯を支配していた秦氏一族の族長クラスの墓と言われています。早くから封土は失われ、残存する石室の周囲には民家が立ち並んでいますが、後円部の石室は全長17.8m、玄室長6.8m、玄室幅3.9mもあります。「蛇塚」の名称は、かつて石室内に蛇が多くいたことに由来するそうです。国の史跡に指定されています。

 

仲野親王墓古墳も蛇塚古墳も周囲には民家の立ち並ぶ住宅街に突如として現れる巨大な古墳です。古墳からすれば元々この地にあったのに、後世の宅地開発によりどんどん民家が侵食して来たということでしょうか。実際に間近で見てみると、その巨大さに度肝を抜かれます。こんな大きなものを重機も無い時代にほとんど人力で造りあげた古代豪族たちの権力と技術力に改めて驚かされます。

 

次のブログでは、このような巨大な古墳の内部を見学し、加納敬二さんの解説をもとに、この古墳がどのように造られたのかを探っていきます。

 

 

 

以前まいまい京都のツアーで見学した嵯峨野の古墳めぐりについてもご紹介しています

www.yomurashamrock.me

 

www.yomurashamrock.me