JR嵯峨野線で京都駅から嵯峨嵐山方面へ一駅のところに「梅小路京都西駅」という駅があります。この駅は、人気の京都水族館や京都鉄道博物館へのアクセスのために2019年3月に出来た駅です。これら人気のスポットは梅小路公園の中にあります。この梅小路公園は、京都駅から徒歩15分という都会の真ん中にありながら、びっくりするぐらい緑にあふれています。
この公園に、まるで一幅の絵のように美しい庭園と、太古の風景を彷彿とさせる原始的な森があることは京都市民にも意外と知られていません。
今回は梅小路公園のこの二つのスポットのうち、「いのちの森」という1000年前と同じ手つかずの自然な姿の復元を目指し都市空間につくられた森をご紹介します。
梅小路公園の場所
梅小路公園の行き方
電車で
・JR嵯峨野線
「梅小路京都西駅」下車すぐ
「京都駅」(JR,地下鉄・近鉄)
中央口より塩小路通を西へ徒歩15分
バスで
「七条大宮・京都水族館前」
各停留所から徒歩すぐ
・京阪京都交通バス
「梅小路公園前」
「七条大宮・京都水族館前」
各停留所からすぐ
それぞれの詳細は、梅小路公園の公式サイトでご確認ください。
梅小路公園の成り立ちなどについては以下のブログでご紹介しています。↓
最寄りの駅から「朱雀の庭」「いのちの森」までの行き方もこちらでご紹介しています。
本日のスタートは、梅小路公園内の「緑の館」からです。
「いのちの森」は、「朱雀の庭」と同じく梅小路公園内の「緑の館」から入ります。
「緑の館」の入口です。
先ほどの入口から入り、左手のこの建物の二階へ上がります。
階段を上がり切ると、入園チケットの販売機があります。大人一人200円です。
チケットを購入し、このゲートを通って入園します。
ゲートの向こうに案内板があります。
庭園内にトイレが無いので、入園する前に緑の館の中のトイレを利用されることをお勧めします。
「朱雀の庭」へ向かう通路の左手を見ると、一階におしゃれなレストランがあります。
レストランを眺めながら、「朱雀の庭」へ向かいます。
アカマツ林を進みます。
しばらく遊歩道を進むと右手に平清盛公西八条第跡の石碑があります。更に進みます。
右手に「いのちの森」への橋「楓林橋(ふうりんばし)」があります。
さっそく渡りましょう。
樹冠回廊入口です。森の樹木や生き物を守るため、いのちの森ではこの樹冠回廊を通行します。
樹冠回廊です。最大3.6mの高さに作られた回廊は、夏は森の木々に囲まれた緑の空間になります。
「いのちの森」とは
いのちの森は、もとは草も木も無い都心の貨物駅だった場所に、いきものの生息空間(ビオトープ)の再生を目指して造られました。起伏に富む地形や多様な水辺環境を再現し、人為的な干渉を控えることで、植物やいきものの自然な再生を試みています。電車の線路に隣接し、京都駅から徒歩15分という立地にあるにもかかわらず、四季を通じて多くのいきものの姿を見ることが出来ます。
庭師で森の案内人の三浦豊さんによると、「いのちの森は、都市空間に京都の太古の森を復元する、をテーマにつくられ、下鴨神社の糺の森(ただすのもり)など、市内に残る原生林を調査し、そこに生えている木を各地から集めて植樹し、森をつくりあげた」そうです。
さらに開発によって行き場を失った木の受け入れ先にもなったそうです。1996年に京都市営地下鉄の東西線が開通した際に、伐採しないといけなくなった御池通のケヤキの木をここに移植しました。
地元生まれ、地元育ちの木はやはり強いそうです。その土地の在来種がだけで構成された森は、なかなか外来種が入って来られないので、たった25年で人の足跡なんて無かったように生い茂ったこのような森が出来上がったというわけです。
アラカシ(ブナ科)
ソヨゴ(モチノキ科)
トキワサンザシ(バラ科)
ムクノキ(ニレ科)
チマキザサ
いのちの森が出来るまで
整備計画が進められていた当時、このような都市中心部でまとまった生物の生息空間が復元された例はありませんでした。
そこで、植物や昆虫、鳥類や緑地政策の専門家によって構成される京都ビオトープ研究会が発足し、生物が主役となる空間づくり、自然再生の目標や方法について検討が重ねられました。
そして3年後の1996年6月、いのちの森が開園しました。
いのちの森の変遷です。開園当初は、移植したての樹木や植物もまばらですが、約20年ほど経つと、木々が生い茂り、自然の力強さを感じる森になっています。
そしてこちらが2021年10月のいのちの森です。2015年の写真よりさらに鬱蒼として、手つかずの太古の森を彷彿とさせる雰囲気が漂います。
いのちの森が目指すことが綴られています。
「この森では、チョウやトンボが飛び交い、小鳥がさえずり、水辺では魚やヤゴなどの水生生物が生まれるといった生き物のいぶきを感じることのできる森となることを目指しています。
ケヤキ、エノキ、クスなどの大木で森を形成し、変化に富んだ地形や水辺をつくりました。小鳥や昆虫が好む樹木を数多く選ぶとともに、四季の草花で彩りをそえることによって、多種多様な生き物が育つことを期待しています。
現代の都市づくりは、経済効率を重視する方向から、生き物としての人間の生活環境を大切にする方向に変わりつつあります。都会の中で、小さな生命が生まれ育つ豊かな森をつくることにより、私たちの生活の中になくてはならない緑や、その環境を守り育てることの大切さを認識していただきたいと考えています。」
開園から25年が経ち、いのちの森は「人間が守り育てていく森」から「自らの力で育ち更に繁栄していく森」へとその姿を変えてきました。鬱蒼とした原生林のようなこの森は、力強く、どこか恐ろしささえ感じる森でした。これこそが、人知の及ばない自然への畏怖の念ということなのでしょう。「森を守ろう」なんて実は人間のおごりでしか無いのかもしれません。このような森が身近にあり、いつでも訪れることが出来る幸せを感じずにはいられませんでした。
人間の知恵と技術の結晶から造られた「朱雀の庭」と、自然の力を信じることで自然が自ら育っていった「いのちの森」、両極端の自然の美が、京都駅近くの町中で見ることができますので、是非一度足をお運びください。