京都の観光名所の一つ、平安神宮は、平安遷都1100年を記念して、かつての平安京を再現した神社です。京都には1000年ほど前から続く大変古い神社仏閣も多いのですが、平安神宮は明治時代に出来た比較的新しい神社だということは、京都の人でも意外と知られていません。
今回は、王朝文化をしのばせる壮麗な平安神宮の中で、四季折々に風光明媚な趣を見せるとともに、神々しい風景を織りなす、その名も神苑の西神苑・中神苑そして東神苑をご紹介します。
平安神宮の場所
平安神宮の行き方
周辺は緑豊かな岡崎公園、国立近代美術館や動物園といった観光スポットにも恵まれている場所です。
- JR「京都駅」より、平安神宮
- 市バス5系統、洛バス100号・110号系統
- 「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車 北へ徒歩5分
- 京都駅より約30分
- ■阪急「河原町駅」より、平安神宮
- 市バス5系統、46系統、32系統
- 「岡崎公園 美術館・平安神宮前」
- 「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車北へ徒歩5分
- 河原町駅より約20分
- ■祇園・清水寺方面より、平安神宮
- 市バス201系統、203系統、206系統、「東山二条・岡崎公園口」
- 下車 東へ徒歩5分
- 洛バス100号系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」
- 下車 北へ徒歩5分
- 清水道より約25分
- ■平安神宮の最寄り駅
- 地下鉄東西線「東山駅」
- 下車、1番出口より徒歩10分
- 京阪鴨東線「三条駅」「神宮丸太町駅」
- 又は下車、徒歩15分
今回のスタートは、西神苑からです。
平安神宮神苑は、大極殿の拝殿左側にある神苑受付で入苑料600円を払って入ります。
平安神宮の境内は拝観無料です。
大極殿の拝殿左側にに神苑受付がありますので、こちらで入苑料600円を払います。
受付の左手から神苑へ向かいます。
こちらの入口から入ります。
入ってすぐは南神苑(平安の苑)です。
詳しくは以下のブログでご紹介しています。↓
順路に従って奥へと進みます。
平安神宮神苑は明治時代の代表的な日本庭園として広く内外に知られており、社殿を取り囲むように東・中・西・南の四つの庭からなっています。
総面積約33,000㎡(約10,000坪)の広大な池泉回遊式庭園で、明治の有名な造園家7代目小川治兵衛らの手になるものです。平安京千年の造園技法の粋を結集した庭園として、昭和50年12月に国の名勝に指定されています。
西神苑に出ました。花菖蒲と睡蓮が咲き誇っていました。
西神苑は平安神宮が創建された明治28年に中神苑とともに造られました。
白虎池を中心にした庭は池の西側に出島、北側には神苑唯一の滝があります。
初夏を彩る池畔の花菖蒲は特に有名で約200種類、約2000株植わっているそうです。
新緑に映える花菖蒲と光輝く水面のさまは、まさに神々しいという言葉がぴったりで息をのむ美しさでした。
睡蓮の瑞々しい白さが水面に際立って映えています。
どこを切り取っても絵になる美しさです。
白い鳥が池の出島あたりを歩いていて、花菖蒲の美しさを引き立てていました。
鳥の写真を撮っていたら、池の向こう側へと飛び立ちました。花菖蒲と池、そして飛び立つ鳥のコラボレーションに震えるような感動を覚えました。
池の北側には小さな滝があり、涼し気な音を立てていました。
時間が許すなら、ずっと見ていたい風景でした。
名残惜しい気持ちを押さえて、次の庭園へ向かいます。
中神苑は西神苑と同じく、平安神宮創建時に作庭されたもので、庭の中央に蒼龍池があります。池の東側の大島(珊瑚島)から北岸にかけて、天正年間の三条・五条大橋の古い石柱や梁を用いた沢飛び、臥龍橋(がりょうきょう)があります。
「龍の背に乗って池に映る空の雲間を舞うかのような気分を味わっていただく」という第七代目小川治兵衛の意図が込められているそうです。
中神苑では池を囲む杜若(かきつばた)が有名です。白地に紫の模様が入り、千代紙で折った鶴をそのままそっと置いたような姿の杜若を、光格天皇が「折り鶴」と名づけ、寵愛されたそうです。残念ながら、今回はもう杜若の時期を過ぎていて写真を撮ることはできませんでしたが、白い睡蓮の花が庭園に清々しい美しさを添えていました。
最後の庭園は東神苑です。
こちらは東山を借景とし、明治末期から大正初期にかけて造られました。
京都御所から移築された泰平閣(橋殿;はしどの)、並びに尚美館(貴賓館)があります。
写真の左奥に見える屋根つきの橋殿が泰平閣で、右手前の建物が尚美館です。広大な栖鳳池の水面に映る姿が優美ですね。
その他、栖鳳池には、鶴島、亀島の二島を配し、その周囲には八重紅枝垂れ桜をはじめ、さつき・つばきなど多様な花木が植えられ水面に映る花々は格別の風情を醸しているそうです。今回はさつきしか咲いていませんでしたが、池の水面が周囲の木々の緑を鏡のように映すさまは、どこを切り取っても見飽きない美しさでした。
橋殿から平安神宮会館に隣接した庭園が見えます。こちらも池に映る木々やさつきの色が見事でした。
尚美館です。こちらも京都御所から移築されました。
桜の時期に橋殿から尚美館を臨むと、こんな風景が見られるそうです。木々の緑と桜のピンク色のコントラストが見事ですね。
四季折々に神々しい風景を見せてくれる神苑は、作庭されてから100年以上経た現在でも、大いなる自然の営みに触れることができ、訪れるたびに心の平安へと誘ってくれる庭園だそうです。また、他の季節にも訪れて、その時々の美しさに触れてみたいと思います。
今回は東山駅から平安神宮の神苑までを散策し、一時間強でした。大きな坂などはありませんが、平安神宮内は玉砂利や土の道も多いので、歩きやすい靴でお越しください。