京都でも一、二を争う一大観光地「嵐山」。その一つ手前の駅「松尾大社駅」前にあるのが「松尾大社」です。京都どころか日本でも最古の神社の一つです。
京都では「お酒の神様」として有名ですが、嵐山ほどには観光客も多くなく、初詣やお宮参りなどで訪れる地元の方以外は、京都人でも訪れたことがある方はそんなに多くは無いのではないでしょうか。
しかし調べてみると山吹の名所として、またすばらしい庭園や多くの文化財など見どころ満載の興味深い神社です。
緑濃い背後の松尾山を含む約十二万坪の広大な境内には、古代から続く神の気配に満ちています。
松尾大社の場所
松尾大社への行き方
■阪急電車「松尾大社」駅下車
JR京都駅→(地下鉄)→四条烏丸→(阪急京都線)→桂→(阪急嵐山線)→松尾大社
所要時間:京都駅から40分
■市バス「松尾大社前」バス停下車
JR京都駅→(市バス・嵐山大覚寺行き→松尾大社前
JR京都駅→(京都バス・苔寺行き)→松尾大社前
所要時間:京都駅から40分
前回までで松尾大社の境内の主な御社殿や庭園などをご紹介しました。
今回は境内にあるいくつかの末社やお酒の資料館などをご紹介します。
●境内末社
●北末社
北末社は前回ご紹介した、三宮社(さんのみやしゃ)、四大神社(しのおおかみのやしろ)、滝御前(たきごぜん)の三社です。
三宮社(向かって左)と四大神社(右)
滝御前
●南末社
南末社は本殿左側に並んでいます。
衣出社(ころもでしゃ)、一挙社(いっきょしゃ)、金刀比羅社(ことひらしゃ)、祖霊社(それいしゃ)と伊勢神宮の遙拝所があります。
衣出社…ご祭神:羽山戸神。農耕および諸産業の守護神で松尾七社の一社
一挙社…ご祭神:一挙神。素戔嗚尊(すさのおのみこと)の別名かとも言われていて、古来困難にあってもこの神に祈れば一挙に解決すると伝えられているそうです。
何か困ったことがあった時に頼りになりそうな神様ですね~
金刀比羅社…ご祭神:大物主神(おおものぬしのかみ)で、商売繁盛、交通安全の守護神
祖霊社…松尾大社ゆかりの功績者を祀ります。
伊勢神宮遙拝所:伊勢神宮に行けない人はここから伊勢神宮の方に向かってお祈りする
と、伊勢神宮に願いが届けられるとか。
●様々なパワースポット
さて、再度本殿の前へ戻ります。
本殿左側にあるのが、相生の松です。この古木は、もとは雌雄根を同じくし、相生の松として樹齢350年を保っていましたが、昭和31・32の両年にそれぞれ天寿をまっとうしました。昭和47年に神意を得、大しめ縄を幹に巻き、覆屋を設けて保存されることになりました。以来、相生の松は、人々によって夫婦和合、恋愛成就の象徴として厚く信仰されています。
本殿右の端にある、庭園入口の手前にある「神使の庭」です。松尾大社の二つの神の使い、亀と、滝を登る鯉の像があります。
亀は今回の道中で何度も出会いましたね。そして鯉。太古、大神様が山城丹波の国を拓くため保津川を遡られる時、急流は鯉、緩やかな流れは亀の背に乗って進まれたと伝えられ、以来亀と鯉は神のお使いとして崇められているそうです。
幸運の双鯉は、恋愛成就、夫婦円満、立身出世委のご利益があるそうですが、コロナ禍により閉鎖されていました。
幸運の撫で亀というのもあるようですが、写真を撮るのを忘れていました。
その他、前回、前々回にご紹介した亀の井や手水舎横の撫で亀などもありましたね。
数々の末社と共にコロナ禍で弱っている心と体に強力なパワーをいただけそうです。
●お酒の資料館
楼門の手前を南へ入った所に、お酒の資料館があります。
松尾大社は、日本第一醸造神として全国的にとても有名な神社です。資料館入り口には、インパクトのある大きな酒樽が出迎えてくれます。館内には、お酒の神様である松尾の神様についてのコーナー、お酒と歴史と文化のコーナー、お酒ができるまでの酒造工程を学べるコーナー、その他、古くから伝わる酒造道具や様々な窯の酒器、全国の銘酒のラベルや徳利・杯の見学などお酒に関するモノや資料が多く集まっているので日本酒の文化を楽しみながら学べます。無料で見学できるので、是非行ってみてはいかがでしょうか。
お酒に関する漢字が紹介されたパネル。こんなに色々な漢字があるんですね!
今回は松尾大社で有名なヤマブキの時期が終わっていましたが、来年はぜひヤマブキにあふれた境内を散策したいと思います。
松尾大社はお酒の神様、というぐらいの知識しかありませんでしたが、訪れてみると太古の昔からの続く自然の神を祀り、それでいて伝統と現代的な手法がうまく調和した美しい庭園や、様々なご利益のある末社など、本当に見どころ満載のパワースポットでした。四季折々を彩る木々や花もその時々で美しいようですので、他の季節にもまた訪れてみたいと思います。
今回は阪急嵐山駅から徒歩で訪れ、松尾大社の境内をめぐる散策を合わせ、約2時間半の散歩となりました。起伏はほとんどありませんが、お時間と体力に余裕のある時に歩きやすい服装でお越しください。