京都おすすめ散歩道

定番から穴場まで京都のお散歩コースを地元民の視点からご紹介

相国寺③山内塔頭や神社など 

f:id:yomurashamroch:20210820120436j:plain

相国寺京都御所の北側、同志社大学の東隣という京都のど真ん中にあります。

京都五山の第二位という大変格式高い寺格を誇り、四万坪という広大な敷地を持つ歴史ある寺院なのです。しかし「しょうこくじ」と正しく読めて、どこにあるのか、どんな由緒のある寺院なのかをきちんと説明できる人は、京都でもそんなに多くは無いのでしょうか。かく言う私も、伊藤若冲の絵に魅せられ、相国寺との深い縁を知る中で、初めて相国寺に関心を持った一人です。今回、相国寺の境内にある「承天閣美術館」の「若冲と近世絵画」という展覧会を見るために訪れてみて驚いたのは、相国寺の壮大で整然とした品格ある美しさと、それにも関わらず、ほとんど観光地化されていない静寂の美でした。こんなに立派なお寺が、洛中のど真ん中のとても便利な立地にあるのになぜあまり知られていないのか?不思議で仕方ありませんでした。

そこで、まだそんなに多くの人に知られていない相国寺を、もっともっと知っていただきたいと思い、ここにご紹介します。

今回は広大な相国寺の敷地内にある、山内塔頭や神社などをご紹介します。

 

相国寺の場所

goo.gl

 

 

相国寺の行き方

電車で

 地下鉄烏丸線今出川駅」下車 徒歩6分

 

バスで

 京都市バス 

  51、59、201、203、急102系統

  「烏丸今出川」下車 徒歩7分

 京都市バス 

  59、201、203系統   

  「同志社前」下車 徒歩6分

 

最寄りの駅から相国寺への道順は以下のブログをご参照ください。

地下鉄今出川駅の南改札から出て総門から入るルートは以下↓

相国寺の歴史や立派な寺院なのにあまり観光地化されていない理由も

yomurashamroch.hatenablog.com

 

地下鉄今出川駅の北改札から出て、西側の門から入る最短ルートは以下↓

承天閣美術館も詳しくご紹介しています

yomurashamroch.hatenablog.com

 

今回は、上記②で紹介している西側の門から入ります。

f:id:yomurashamroch:20210828223052j:plain

門を入るとすぐに、背の高い赤松林がお出迎えです。

禅宗寺院らしい凛とした空気が感じられます。

 

f:id:yomurashamroch:20210818232335j:plain

入ってすぐ参道の北側(左)に瑞春院があります。

f:id:yomurashamroch:20210903233609j:plain

瑞春院は、水上勉『雁の寺』のモデルとして有名で、実際作者が少年時代を過ごしたお寺です。直木賞作家 水上勉氏は9歳の時、瑞春院で得度し13歳まで禅の修行しましたが、ある日突然寺を出奔。諸所を遍歴し文筆活動に精進し、昭和36年(1961)『雁の寺』を出版。雁の寺の小説は瑞春院時代の襖絵を回顧し、モデルとしたことから瑞春院は別名を『雁の寺』とも言います。今も雁の襖絵8枚が本堂上官の間(雁の間)に当時のまま残っているそうです。

その他、室町期の禅院風の枯山水庭園や水琴窟が有名ですが、現在は残念ながら非公開です。

 

 

その他、山内塔頭を見ていきましょう。

f:id:yomurashamroch:20210816212140j:plain

相国寺の境内地図です。

先ほどの瑞春院は地図左端の西門から少し中ほどに入った位置にあります。

 

 

 

f:id:yomurashamroch:20210818225027j:plain

光源院は瑞春院の前の道を東へ進み、仏殿跡の松林を抜けた先にあります。

第十三代将軍足利義輝菩提寺で、義輝の院号により光源院と称しています。

本堂の仏間十二面の襖には日展特選作家、水田慶泉が半年がかりで描き上げた禅宗寺院には珍しい干支を配した襖絵が描かれているそうです。

 

 

f:id:yomurashamroch:20210818230139j:plain

光源院から赤松林を挟んで西側に養源院があります。

養源院は曇仲道芳(どんちゅうどうぼう)を開祖としています。詩文に優れ、足利義満、義持父子の寵遇を受けました。薬師如来を本尊とし、毘沙門天を祀り、近隣の信仰を集めています。

戊辰戦争の発端となった鳥羽・伏見の戦いのときには、養源院内に薩摩藩の負傷者が運び込まれる薩摩病院が開設され、建物内の柱に薩摩藩士によってつけられた刀傷もあるそうです。

中庭には枯山水があったり、書院前庭は立派な三段落ちの滝のある池泉回遊式庭園があるそうです。

 

相国寺にはこのような山内塔頭が13ありますが、現在は非公開です。コロナ以前は予約すれば見学できたり「京の冬の旅」などで特別公開されたこともあるようです。

見どころも多いようなので、公開されたら色々見てまわりたいものです。

 

 

山内塔頭以外にもいろいろと見どころがあります。

 

f:id:yomurashamroch:20210819232647j:plain

光源院の北側に弁天社があり、弁財天を祀っています。この弁財天は古来から京都御所内の久爾宮邸に奉伺されていましたが、明治になり同宮家が東京へ移転された時に相国寺が寄進を受けました。平成19年(2007)に京都府指定有形文化財になりました。

 

f:id:yomurashamroch:20210819233438j:plain

弁天社の東隣には、堂々とした鐘楼があります。この鐘楼は「洪音楼」と呼ばれています。下の重が城の天守の石垣のように広がった「袴腰付鐘楼」になっており、天保14年(1843)に再建されたようです。大型のものでは現在有数の物で、楼上に梵鐘を吊るしている日本では珍しいものだそうです。

普段は非公開ですが、コロナ前は除夜の鐘としてこちらの鐘を撞くことが出来たそうです。人数制限無し、回数制限無しで、相国寺を参拝すれば誰でも撞けたそうです。

 

この洪音楼の東側の通路を北に進んだところに、「宗旦稲荷社」が祀られています。

f:id:yomurashamroch:20210820120215j:plain

突き当りが宗旦稲荷社です。

 

f:id:yomurashamroch:20210820120436j:plain

もう少し近づいてみましょう。

 

f:id:yomurashamroch:20210820120700j:plain

f:id:yomurashamroch:20210820120717j:plain

宗旦稲荷の由来書きです。
江戸時代の初めに、相国寺の境内に一匹の白狐が住んでいました。その狐はしばしば茶人 千宗旦千宗室の孫)に姿を変え、時には雲水にまじり座禅を組み、また時には寺の和尚と碁を打つなどして人々の前に姿を現していました。

宗旦になりすましたその狐は、近所の茶人の宅で茶を飲み菓子を食い荒らすことがありましたが、ある時、この宗旦狐は相国寺塔頭慈照院の茶室開きで、見事な点前を披露しました。遅れてきた本当の宗旦は、そのことに感じ入ったそうです。

その伝承のある茶室は現在でも慈照院にあり、茶室の窓には宗旦狐が慌てて突き破って逃げたあとを修理したので、普通のお茶室の窓より大きくなってしまったそうです。

宗旦狐は化けていたずらをするだけでなく、人々に善を施し喜ばせていたということから、雲水たちは宗旦狐の死を悼み祠をつくり供養したそうで、それがこの宗旦稲荷社として残っているそうです。

 相国寺という格式高い寺院の中に、お茶目な狐の伝承が残っていて、狐が化けていた千宗旦本人らが狐の死を悼み祀る、というのが、何ともほのぼのしていて面白いですね。

 

f:id:yomurashamroch:20210905142320j:plain

養源院の北側にあるのが経蔵です。経蔵は、天明の大火によって焼失した宝塔の跡地に万延元年(1860)に建立されました。宝塔が再興された時に、経蔵置き場を兼用することになり、以来経蔵を兼ねた宝塔として機能してきましたが、仏舎利が他の堂宇に移された現在は経蔵としてのみ使用されています。高麗版一切経が納められています。平成19年(2007)に京都府指定有形文化財となりました。

 

f:id:yomurashamroch:20210905143437j:plain

経蔵から後水尾天皇の髪歯塚(写真が上手く撮れませんでした)を経て北側にあるのが鎮守です。創建当時は今出川通りの北にあって、現在の御所八幡町がその旧跡だそうです。足利義満が男山八幡から御神体を奉迎した時は、男山八幡から当寺まで沿道にことごとく白布を敷き詰めたというから驚きです。

 

f:id:yomurashamroch:20210905144245j:plain

鎮守の北隣が天響楼(てんきょうろう)です。平成22年(2011)に建立された新しい鐘楼です。相国寺の名前の由来の一つにもなった、中国開封市にある大相国寺により二つ鋳造され、その一つが日中仏法興隆・両寺友好の記念として寄進されたもので、「友好記念鐘」の銘や「般若心経」の経文が刻されています。

 

f:id:yomurashamroch:20210905144852j:plain

天響楼の北側にあるのが浴室です。相国寺の浴室は宣明(せんみょう)と呼ばれ、1400年頃創建されたようです。現在のものは慶長初年(1596)に再建されたもので、平成14年(2002)に復元修復されました。

禅宗では日常の立ち居振る舞いすべてが修行の場であり、浴室は、修行の上でも「心」と「体」の垢を落とすという意味でも重要な役割を果たしています。現在のお風呂のように湯にざぶんとつかるのではなく、大きな釜から桶に汲んだ湯を柄杓で体にかける、掛け湯の方法だったそうです。外で薪をくべるのも修行のうちで、黙って行う三黙道の一つで会話は禁止。斜めに敷かれた床板の溝から不要な湯は流され、隣にある東司(トイレ)に流れるという合理的な造りになっているそうです。こちらも以前は相国寺の特別公開で公開されたこともあったようです。

 

このブログを書くにあたって色々な本を調べた中で、先の浴室の北側にある相国寺内の墓地に、藤原定家足利義政伊藤若冲の三人のお墓が並んでいるという記述を見つけました。お墓を見てもなあ~と思って素通りしてしまい、大変惜しいことをしました。この三人のお墓は、昔は別々の子院の墓地にあったものが、戦後に墓を整理してこの墓地にまとめた時に、有名人だったために一緒に並べられたそうです。時代もバラバラ、関係もバラバラの不思議なめぐりあわせに、ご本人たちも面食らっておられるかもしれませんね。

 

以上が、拝観料などを払わなくても見学できる範囲の山内塔頭や諸堂、神社などです。

禅宗寺院らしいきりりとした空気感の中、それぞれに清冽な美しさのある建物で、外側から覗くだけでもこちらまで背筋が伸びる気持ちになります。

境内はとても広いので、ぶらぶらと歩くだけでも結構な散歩になります。京都御所からも近いので、あわせて散策してみてはいかがでしょうか。

 

京都御所の東隣にある蘆山寺は桔梗で有名です↓

 

yomurashamroch.hatenablog.com

 

相国寺②承天閣美術館 ~伊藤若冲ら江戸の絵師を育てた相国寺~

f:id:yomurashamroch:20210823223435j:plain

 相国寺京都御所の北側、同志社大学の東隣という正に京都のど真ん中にあります。京都五山の第二位という大変高い寺格を誇り、四万坪という広大な敷地を持つ歴史ある寺院なのです。しかし「しょうこくじ」と正しく読めて、どこにあるのか、どんな由緒のある寺院なのかをきちんと説明できる人は、京都でもそんなに多くは無いのではないでしょうか。かく言う私も、伊藤若冲の絵に魅せられ、相国寺との深い縁を知る中で、初めて相国寺に関心を持った一人です。今回、相国寺の境内にある「承天閣美術館」の「若冲と近世絵画」という展覧会を見るために訪れてみて驚いたのは、相国寺の壮大で整然とした品格ある美しさと、それにも関わらず、ほとんど観光地化されていない静寂の美でした。こんなに立派なお寺が、洛中のど真ん中のとても便利な立地にあるのに、なぜあまり知られていないのか?不思議で仕方がありませんでした。
そこで、相国寺について私なりに詳しく調べてみて、もっともっと相国寺について知っていただきたいと思い、ここにご紹介します。

 

今回は相国寺の境内にある「承天閣(じょうてんかく)美術館」をご紹介します。

 

承天閣美術館の場所

goo.gl

 

承天閣美術館の行き方

電車で

 地下鉄烏丸線今出川駅」下車 徒歩6分

 

バスで

 京都市バス 

  51、59、201、203、急102系統

  「烏丸今出川」下車 徒歩7分

 京都市バス 

  59、201、203系統   

  「同志社前」下車 徒歩6分

 

 

本日のスタートは地下鉄烏丸線今出川駅」です。南改札口から出て、総門を通って入山するルートもありますが、今回は近道をして北改札口から出ます。

 

南改札から出るルートは以下をご参照ください。

 相国寺の歴史と、立派な寺院なのにあまり観光地化されていない理由も私なりに考えてみました↓

yomurashamroch.hatenablog.com

 

 

f:id:yomurashamroch:20210828220906j:plain

今回は北改札口から出ます。

 

f:id:yomurashamroch:20210828221234j:plain

北改札から出て右前方の出口1へ向かいます。

 

f:id:yomurashamroch:20210828221358j:plain

 右手の階段を上がります。

 

f:id:yomurashamroch:20210828221601j:plain

階段を上がり切ると、烏丸通です。向かい側右手には同志社大学の寒梅館(レンガ造りの建物)が見えます。横断歩道は渡らずに烏丸通を北(右)へ進みます。

 

f:id:yomurashamroch:20210828221924j:plain

右手も同志社大学です。今出川キャンパスの前の烏丸通沿いを北へ進みます。

 

f:id:yomurashamroch:20210828222450j:plain

一つ目の信号を東(右)へ曲がります。「相国寺」の看板が出ています。フルーツパーラーヤオイソの手前です。

 

f:id:yomurashamroch:20210828223052j:plain

40mほど進むと相国寺の門です。こちらから入山します。

 

f:id:yomurashamroch:20210828223322j:plain

入ってすぐ参道の北側(左)に瑞春院があります。水上勉の小説「雁の寺」のモデルにもなった塔頭です。詳しくは次回のブログでご紹介します。

 

f:id:yomurashamroch:20210828223558j:plain

瑞春院の前の参道をそのまま東へ進みます。背の高い松林が続き、伝統と格式を感じます。

 

f:id:yomurashamroch:20210828223857j:plain

とにかく広大な境内です。松林も堂々とまた整然と立ち並び、歩いているこちらの背筋まで伸びる思いです。一つ目の四辻の左前に「承天閣美術館」の看板が見えました。このまま前方(東)へ進みます。

 

 

f:id:yomurashamroch:20210828224634j:plain

参道の左手(北)になだらかな石の階段があります。この階段の向こうにひときわ大きな建物が見えます。重要文化財 法堂(はっとう)です。度重なる火災により、本尊を安置していた仏殿は焼失し、現在はこの法堂に安置されていることから本堂とも呼ばれています。こちらも4度の火災に見舞われ、現在の建物は慶長10年(1605)に豊臣秀頼の寄進により再建されました。禅宗様の法堂建築としては最大にして最古を誇ります。詳しくは前回のブログをご参照ください。

 

f:id:yomurashamroch:20210828224429j:plain

法堂の前の参道に戻ります。二つ目の四辻の左側にも「承天閣美術館」の看板が見えています。この四辻を北(左)へ曲がります。

 

f:id:yomurashamroch:20210828225904j:plain

四辻を曲がったところです。この参道をまっすぐ北へ進みます。

 

f:id:yomurashamroch:20210828230058j:plain

相国寺の春と秋の特別拝観の看板が見えます。この看板の横を通り抜け奥へ向かいます。

 

f:id:yomurashamroch:20210828231133j:plain

正面が庫裏(くり)、左手が方丈です。

禅宗の寺院では方丈に続いて庫裏があり、社務所と台所を兼ねています。切妻妻入(きりづまつまいり)で、大きい破風や壁面が特に印象的です。

左手の方丈は住職の住居です。通常は非公開です。

詳しくは前回のブログを参照ください。

庫裏の手前を東(右)へ向かいます。

 

f:id:yomurashamroch:20210828231705j:plain

承天閣美術館の入口です。中へ入って行きます。

 

f:id:yomurashamroch:20210828232459j:plain

相国寺の境内と同様、何もかもが厳粛に整えられた静寂の美しさに、またもや背筋の伸びる思いです。青紅葉の緑色が目に涼やかです。

f:id:yomurashamroch:20210828232742j:plain

承天閣美術館です。入口の左横に「普陀落山の庭」という枯山水の庭園があるそうですが、写真を撮り忘れましたので相国寺の公式サイトから拝借します。

館内案内イメージ写真

「普陀落山」とは、南の海にあるという山で、観音菩薩が住む浄土とされています。庭を囲むように配置されたソテツの木が南国風の雰囲気を感じさせるそうです。

 

 

承天閣美術館とは

相国寺は、臨済宗相国寺派大本山で、絶海中津や横川景三といった五山文学を代表する禅僧や、如拙・周文・雪舟らの日本水墨画の基礎を築いた画僧を多く輩出してきました。相国寺開山以来600円余の歴史により、中近世の墨蹟・絵画・茶道具を中心に多数の文化財を伝えて来ました。

昭和59年(1984)4月、相国寺600年記念事業の一環として本山相国寺鹿苑寺金閣)・慈照寺銀閣)・他塔頭寺院に伝わる美術品を収蔵・展示等を目的として承天閣美術館が建設され、国宝5点、重要文化財145点を含む多くのすぐれた文化財が収蔵され、様々な展覧会を行っています。

 

f:id:yomurashamroch:20210829111733p:plain

 今回はこの「若冲と近世絵画」展を見て来ました。

 

相国寺若冲

若冲を導いた大典禅師(梅荘顕常)の存在

伊藤若冲相国寺は非常に深い関係にあります。この二つを結びつけたのは、相国寺の僧 113世 大典禅師(梅荘顕常 ばいそうけんじょう とも言います)でした。大典は若冲より三歳年下でしたが、五山文学のすぐれた学僧で、水墨画などの芸術にも長けていました。

その大典がいち早く才能を見出したのが、伊藤若冲でした。現在の錦市場にあった青物問屋の跡取りとして家業に励む傍ら、絵を描くことに夢中だった若冲。大典は信仰や生活上の師であり、なんと若冲相国寺に住まわせ好きなだけ絵を描かせるなど、様々な面で援助しながら、その成長を見守りました。「若冲」という画号も大典の命名であると言われています。

 若冲もまた、大典を師と仰ぎ、禅の教えを学ぶとともに、相国寺などが所蔵する中国絵画を模写する機会にも恵まれながら、その腕を磨きました。当時の日本の画壇の最高峰であった狩野派の画法の基礎となったのが中国画の花鳥図です。しかし中国の花鳥図も、写生すなわち動植物の生気や生態を写すことを目標にしており、そんな中国画を模写しても到底敵わない。直接本物の生物について学ばねば…と思い、若冲は自宅の庭にたくさんの鶏を飼って、その生態をつぶさに観察し写生しました。「鶏の画家 若冲」の元となったこのエピソードは大変有名です。その後若冲の描く動植物の絵画は、図鑑のように正確でありながら生き生きとした生命力も感じられるすばらしい特長を持つものになりました。

 若冲は特に絵の師匠などに師事せず、ほとんど独学で絵の才能を磨いたと言います。そんな孤高の絵師 若冲に、相国寺の山外塔頭鹿苑寺金閣)の大書院の障壁画全50面を依頼することを口添えしたのが大典でした。この障壁画は若冲が44歳の時の作品。まだキャリアも実績も無かった若冲に、後水尾天皇(1596~1611年)が行幸された時にお入りになったこともある貴人の間の障壁画を任せるとは、大典はよほど若冲の才能を認めていたということでしょう。

そして更に、二人の深い関係をあらわすエピソードとして、若冲は1765年に、あの有名な「動植綵絵(どうしょくさいえ)」や「釈迦三尊像」を相国寺に寄進しました。

動植綵絵」は若冲の40代にあたる約十年の歳月を費やした大作です。「草木国土悉皆成仏(そうもくこくどしつかいじょうぶつ)」つまりこの世に存在する一切のものは、生命を持つものも持たない物も、すべて仏である、といういわばアニミズムの思想に基づいて描かれました。このような大作の企てを発案し、制作をつづける若冲を絶えず励まし、完成に導いたのが大典だったのです。

 

廃仏毀釈から相国寺を救った若冲

若冲は「釈迦三尊像」3幅と、仏を取り巻く様々な動植物が極彩色で描かれた動植綵絵」を、亡き両親と弟、そして自分自身の永代供養を願って相国寺に寄進しました。このことは、会心の作を大寺に預けておくことで、ながく世に残そうという絵師としての念願もこめられていたのかもしれません。

これを受け入れた相国寺では、毎年、年中行事の中でも最も重要な儀式の一つである「観音懺法(せんぽう)」でこの作品を飾り、若冲の遺志に報いてきました。

幸いにもこの動植綵絵」は、「釈迦三尊像」とともに、天明の大火での焼失を免れました。しかし、明治維新の折の廃仏毀釈は、伝統ある相国寺の維持を困難に陥れました。この窮状を救うため、明治22年(1889)、京都府知事のあっせんで「動植綵絵」30幅が皇室に献上され、それに対し金一万円が下賜されました。この金額で、相国寺は現在の四万坪という広大な境内を確保できました。若冲が百年の時を経て相国寺を救ったのです。ここにも若冲相国寺の深い縁を感じ、感慨深いものがあります。

 

若冲相国寺の関係をわかっていただいたところで、今回の「若冲と近世絵画」展をご紹介していきます。

 

f:id:yomurashamroch:20210829223147p:plain

18世紀の京都では、多くの絵師たちがその腕を振るいました。今回は相国寺と深い関わりのある京の絵師たちの絵画を中心に展示されています。

 

第一章は「伊藤若冲相国寺」と題し、若冲の「釈迦三尊像」などの作品を通じ、相国寺の僧侶と絵師達の交流の軌跡を追います。

ここでは何といっても「釈迦三尊像」3幅が一度に見られるのがポイントです。中国の画家張思恭の釈迦三尊像を模写したものだそうです。真ん中に釈迦如来像、釈迦の右に文殊菩薩、左に普賢菩薩が並び、色鮮やかに彩色がほどこされ、特に釈迦如来の座る台座や三尊の衣の繊細華麗に装飾され描き込まれているさまは、めまいがしそうな美しさで、誰もが立ち止まって見入っていました。

f:id:yomurashamroch:20210830104837p:plain
伊藤若冲筆 釈迦如来像(中央)文殊菩薩像(右)普賢菩薩像(左)

承天閣美術館公式サイトより

 

第二章は「天明の大火とその復興」と題し、京都市中の大部分を焼き尽くし、京都に大きな爪痕を残した天明の大火(1788年)関連の資料と、そのあとに再建された相国寺方丈を彩った、原在中による杉戸絵が紹介されるなど、相国寺の僧と京絵師たちの災害からの復興に向けた軌跡が見てとれます。

f:id:yomurashamroch:20210830104936p:plain

原在中筆 相国寺方丈杉戸絵 三十六面のうち 承天閣美術館公式サイトより

 

ここまでが第一展示室です。

 

f:id:yomurashamroch:20210830110513p:plain

第一展示室と第二展示室をつなぐ中央回廊からは美しい枯山水の庭が見渡せます。

 

  

f:id:yomurashamroch:20210830111123j:plain f:id:yomurashamroch:20210830111105j:plain

 第一展示室と回廊、回廊と第二展示室をつなぐ廊下の窓には、若冲の「群鶏図押絵貼屏風」の鶏の絵がすりガラス風にデザインされていて、目を楽しませてくれます。若冲の自宅の庭にも、このようにたくさんの鶏が放し飼いにされ、歩き回っていた様子を思い浮かべました。

 

 

続いて第二展示室です。

第三章では「金閣寺銀閣寺の障壁画」として、相国寺派寺院を彩ってきた、絵師達の個性あふれる名品のうち、鹿苑寺金閣)からは若冲鹿苑寺大書院障壁画五十面(重要文化財)、慈照寺銀閣)からは与謝蕪村の方丈上官之間の障壁画「山水人物図」や池大雅による慈照寺境内図などが見られます。

若冲の障壁画のうち「葡萄小禽図(ぶどうしょうきんず)」は、最も格式の高い「一之間」を飾っていました。葡萄は旺盛な生命力で四方へつるを広げ、さらに多くの実が集まって房となることから、多産、豊穣の象徴として古くから好まれてきたそうです。

 垂れ下がる葡萄の房や、ところどころ虫食いの穴の空いた葉の感じ、つるの先がクルクルとらせん状に垂れる様子など、リアルに表現されています。墨の濃淡だけで描かれた水墨画なのですが、繊細に描き込まれ、むしろ西洋美術のような印象です。このようなモダンな絵が、江戸時代に金額寺の大書院に飾られていたというから驚きです。

 

第四章では、18世紀の京都画壇の名宝と題し、これも若冲と同時代の絵師 円山応挙の名作「七難七福図鑑」、全長4mの「大瀑布図」(重要文化財)など大作が並びます。この頃、京では若冲をはじめ、先の与謝蕪村池大雅円山応挙など、錚々たるメンバーが大典禅師を慕って相国寺を訪れていたそうです。私でも名前を知っているぐらいの日本史の教科書でもおなじみの絵師たちが、相国寺で大典禅師を囲んでお互い切磋琢磨していたのかもしれないと想像すると、なんだかワクワクしてきます。相国寺という、京の文化の中心地に、大典禅師という良き理解者がいたことで、この時代の新しい絵画文化が花開いたのですね。

 

さらに、これらの展示の奥に、常設展示として鹿苑寺大書院障壁画が展示されています。第三章のように画面だけが壁に飾ってあるのではなく、展示室内に、鹿苑寺の大書院の一部、壁や畳、床の間などが復元されていて、その襖に描かれた絵が展示されているのです。

f:id:yomurashamroch:20210831225430p:plain

葡萄小禽図(承天閣美術館公式サイトより)

 

f:id:yomurashamroch:20210831225548p:plain

月夜芭蕉図(承天閣美術館公式サイトより)

 

私はこの月夜芭蕉図には本当に度肝を抜かれる思いでした。先ほどの葡萄小禽図のモダンな感じも驚きでしたが、この月夜と南国の芭蕉とは何ともエキゾチックというか…由緒正しき金閣寺の賓客の間の壁に、こんな斬新な絵が飾ってあったなんて!こんな題材を選んだ若冲の大胆さと、それを認めた大典禅師の英断に心から感服しました。題材は斬新で前衛的ですが、墨の濃淡だけで繊細に表現された月夜と芭蕉は、芭蕉を左端に大きく寄せて右側の余白を活かし、これは間違いなく和のテイストです。そしてそこはかとなく無常観も漂い、金閣寺の調度に自然に溶け込み、美しく飾っていたのだと思います。

これら二つの障壁画は常設展示なので、いつでも承天閣美術館で見ることが出来ます。若冲というと動植綵絵」に代表される色鮮やかな作品のイメージが強いかもしれませんが、このような水墨画にも、対象をこれでもかという程リアルに精密に描きつつ、その生命力、息遣いから「草木国土悉皆成仏」全ての物に宿る仏性までも表現する若冲の画力が遺憾なく発揮されており、これを見るだけでも値打ちがあると思います。

相国寺という禅宗寺院特有の凛とした空気の中、承天閣美術館若冲を始めとする様々な寺宝を堪能し、静かな時間を過ごしてみませんか。

 

承天閣美術館の「若冲と近世絵画展」は、現在開催中です。

会期Ⅰはすでに終了しています。

会期Ⅱは2021年8月1日㈰~10月24日㈰

詳細は下記サイトでご確認ください。

相国寺承天閣美術館 | 臨済宗相国寺派

 

 

 

 

相国寺の主な建物と歴史については下記ブログをご参照ください。

yomurashamroch.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

相国寺① ~焼失と再建を繰り返した相国寺の歴史~

f:id:yomurashamroch:20210815231602j:plain

相国寺京都御所の北側、同志社大学の東隣という正に京都のど真ん中にあります。京都五山の第二位という大変高い寺格を誇り、四万坪という広大な敷地を持つ歴史ある寺院なのです。しかし「しょうこくじ」と正しく読めて、どこにあるのか、どんな由緒のある寺院なのかをきちんと説明できる人は、京都でもそんなに多くは無いのではないでしょうか。かく言う私も、伊藤若冲の絵に魅せられ、相国寺との深い縁を知る中で、初めて相国寺に関心を持った一人です。今回、相国寺の境内にある「承天閣美術館」の「若冲と近世絵画」という展覧会を見るために訪れてみて驚いたのは、相国寺の壮大で整然とした品格ある美しさと、それにも関わらず、ほとんど観光地化されていない静寂の美でした。こんなに立派なお寺が、洛中のど真ん中のとても便利な立地にあるのに、なぜあまり知られていないのか?不思議で仕方がありませんでした。
そこで、相国寺について私なりに詳しく調べてみて、もっともっと相国寺について知っていただきたいと思い、ここにご紹介します。

 

相国寺の場所

 

goo.gl

 

相国寺の行き方

電車で

 地下鉄烏丸線今出川駅」下車 徒歩6分

 

バスで

 京都市バス 

  51、59、201、203、急102系統

  「烏丸今出川」下車 徒歩7分

 京都市バス 

  59、201、203系統   

  「同志社前」下車 徒歩6分

 

 

本日のスタートは地下鉄烏丸線今出川駅」です。

北改札口から出て、同志社の北門の前を通ってから行くルートが一番近いのですが、今回は総門を通って入山したいので、南改札口から出ます。

f:id:yomurashamroch:20210816170325j:plain

 

 

f:id:yomurashamroch:20210816170552j:plain

売店の横を通り、3番出口へ向かいます。

f:id:yomurashamroch:20210816170810j:plain

表示の向こうにある階段を上がります。

f:id:yomurashamroch:20210816170935j:plain

 

f:id:yomurashamroch:20210816172414j:plain

階段を上がり切ると、烏丸今出川の交差点に出ます。今出川通沿いを東(左)へ向かいます。

 

f:id:yomurashamroch:20210816173207j:plain

今出川通です。右手の森は京都御所です。このまま東へ進みます。

 

f:id:yomurashamroch:20210816173515j:plain

左手に同志社大学正門門衛所があります。この角を北(左)へ曲がります。

 

f:id:yomurashamroch:20210816173719j:plain

突き当りに相国寺の総門が小さく見えてきました。

 

f:id:yomurashamroch:20210816205158j:plain

相国寺の総門です。 創建当時は室町一条(現在地より南500m弱、西へ400m弱ほど行ったあたり。元の相国寺がどれだけ広大だったかがわかります)にあり、再建は文正元年(1466)に落成し、足利義政が初めて通行したと言われています。その後、天明の大火などで焼失と再建を繰り返し、現在の建物は寛政9年(1797)第113世梅荘和尚により復興されました。この梅荘和尚こそ、伊藤若冲の禅の師であり、また若冲の絵師としての才能を早くから見抜き、物心ともに支えてきた人です。梅荘和尚と若冲の関係については、次のブログで詳しく紹介します。

総門は平成19年(2007)に京都府指定有形文化財となりました

堂々とした立派な門ですが、格式高い寺院の割には意外とこじんまりしています。そのため、総門をくぐってからの境内の壮大さとのギャップに驚きます。

 

相国寺の門は、総門とそれに並んだ勅使門があります。総門が日常の門であるのに対し、勅使門は特別の時に開けられる門だそうです。

f:id:yomurashamroch:20210816211905j:plain

勅使門の手前には鉄の柵があり、柵の外側からこのような写真しか撮れませんでした。

さっそく、総門から相国寺へ入って行きましょう。

 

総門をくぐるとすぐ、相国寺の全景図の看板がありました。

f:id:yomurashamroch:20210816212140j:plain

禅宗様建築の配置は、三門、仏殿、法堂、方丈が南北にまっすぐ並んで建てられるのが特徴で、相国寺も創建当時はそのような配置だったそうです。しかし、度重なる戦火や火災で三門や仏殿は焼け落ち、再建されませんでした。それでも、法堂の北には今も方丈があります。

相国寺に来て初めて知ったのですが、京都観光の人気スポットで世界遺産金閣寺銀閣寺は相国寺の山外塔頭です。これらの方が有名というのも何だか皮肉なものですが、この理由も相国寺の歴史を紐解くと分かります。

 

 ●相国寺とは ~室町幕府との深い関係~

室町幕府三代将軍・足利義満創建

相国寺は、京都五山第二位に列せられる名刹で、正式名称は萬年山相国承天禅寺と言います。

  14世紀末、室町幕府三代将軍の足利義満により創建されました。幾度も焼失と復興の歴史を繰り返しましたが、現存する法堂(はっとう)は日本最古にして最大級の法堂建築として1605年に再建された物を今に伝えています。

 夢窓疎石を開山としていますが、実際には義満の終生の心の師である名僧 春屋妙葩(しゅんおくみょうは)らの尽力により建立されました。

場所は義満の私邸「花の御所」と呼ばれた室町第(室町幕府)の東隣、約144万坪の壮大な敷地に50余りの塔頭寺院があったと伝えられています。

 相国寺の「相」は宰相、首相などと同じく「しょう」と読みます。「相国」とは国をたすける、治めるという意味で、中国からきた名称ですが、日本でも左大臣の位を相国と呼んでいました。相国寺を創建した義満は当時左大臣つまり相国であることから、相国寺と名付けられました。また、義満の時代は中国では明の時代で、中国に大相国寺という中国における五山制度の始まりのお寺がありました。この大相国寺の寺号を頂いて「相国寺」と名付けられたのです。

 

京都五山第二位にして実質最上位の重要ポスト

 ところで京都五山とはどういう制度なのか、調べてみました。もとは、中国南宋時代の五山官寺制度で、禅宗の保護と統制を目的に、格式高い5つの寺院を決定したことに由来しており、鎌倉時代に日本に伝わり、当初は鎌倉五山が先にありました。

 京都五山は京都にある臨済宗の五大寺で、五山ノ上(別格) 南禅寺、第一位天龍寺、第二位相国寺、第三位建仁寺、第四位東福寺、第五位万寿寺で、室町幕府足利義満の時代に制度が完成しました。この格付けの根拠は、室町幕府足利将軍家と関係の深い順だったそうです。そのため、禅宗のお寺として第二位の相国寺が第一位の天龍寺より劣っているとかそういう訳でも無いようです。

 相国寺は五山では第二位に位置付けられていますが、全国の禅宗寺院を統括し、住持(住職)の任免権を持つ最高要職である「僧禄司(そうろくし)」は、相国寺創建時の立役者である春屋妙葩以来、230年余りずっと相国寺がこの僧禄司を独占しています。また、僧司禄は、平安時代遣唐使以来途絶えていた中国との国交が義満によって回復されるとともに、外交業務、外国文書の作成も行い、さしずめ外交官僚の役割も果たしていました。更に、相国寺は五山文学の中心地であり、また有名な画僧周文や雪舟相国寺の出身でもあります。つまり、相国寺室町時代において実質的には五山最上位の立場であり、幕府に対しても政治・文化面で非常に大きな影響力を持っていた寺院と言えるのです。

 

京の中心に位置するがゆえの焼失と再建の歴史

相国寺を訪れてみると、その広大で整然とした境内は、世界遺産天龍寺にも負けない立派なものです。ただ、相国寺室町幕府の隣にあり京の町の中心部にあったことから、応仁の乱を始め、幾度もの戦火に遭い、また天明の大火など大小合わせて17回もの火災にも見舞われ、その文化財の多くが焼失してしまいました。そして、多くの古文書類が焼けてしまったため、寺院としての歴史もあまり残っておらず、相国寺についての詳しい歴史を語る人がいませんでした。そのため、高い寺格のわりに、他の観光地化された神社仏閣ほどには多くの人には知られることの少ない寺院となってしまったようです。金閣寺銀閣寺も相国寺の山外塔頭ですが、元は足利将軍たちの引退後の山荘として、京都市内とは言え少し辺縁部の風光明媚な場所にあったからこそ、その文化財的価値が残せたということなのかもしれませんね。

 

では、更に相国寺の境内を散策していきましょう。

f:id:yomurashamroch:20210817215240j:plain

総門を入ってすぐ見られるのが放生池です。ハスの花が咲く静かな池にかかる石橋を「天界橋」と言います。「天界」とは相国寺と御所との中間に境界線の役目をはたしていることから名付けられました。天文20年(1551)に相国寺が焼亡した天文の乱はこの橋をはさんで始まっていることから、「石橋の乱」とも呼ばれています。現在の橋材はその当時の旧材です。

 

 

f:id:yomurashamroch:20210819231742j:plain

総門から入り、放生池の横を通ってまっすぐ承天閣美術館へ向かう参道が伸びていますが、先に左手の赤松の林の向こうにある、法堂へ向かいます。

境内に整然と立ち並ぶ見事な赤松林は相国寺の中でも特に印象的です。この赤松林を「般若林(はんにゃりん)」と呼びます。相国寺にはかつて学寮(寺院で僧が修行する所)があり、「般若林」という名前でしたが、天明の大火の時に焼け落ちた山門や仏殿そして学寮の跡に植えられたこの松林も、寮が廃止されてからは「般若林」と呼ばれるようになったそうです。

 

f:id:yomurashamroch:20210822174029j:plain

松林の奥にひときわ存在感を放つ法堂(はっとう:重要文化財)が見えます。

法堂の初建は明徳2年(1391)ですが、以降4度の火災に見舞われ、現在の建物は慶長10年(1605)に豊臣秀頼の寄進により再建されました。禅宗様の法堂建築としては最大にして最古を誇ります。無畏堂(むいどう)とも称し、本来は畏れることなく法を説く講堂的役割を果たしていますが、天文20年の石橋の乱で仏殿が焼け落ちて以来、仏殿も兼ね、本尊を安置することから本堂とも呼ばれています。

正面28,72m、側面22.80mの堂々たる大きさです。

通常は非公開なので中には入れませんが、天井にある龍の絵は狩野光信の手になり、特定の場所で手を打つと反響するため「鳴き龍」と呼ばれます。

 

f:id:yomurashamroch:20210822212530j:plain

法堂を側面から見るとこんな感じです。大きすぎて、うまく写真に納まりません。

 

 

 法堂の東横にあるのが開山堂(京都府指定有形文化財)です。

通常非公開で写真がうまく撮れなかったので、相国寺の公式サイトから拝借します。

f:id:yomurashamroch:20210823233427p:plain

開山堂(開山塔)は、相国寺開山した夢窓国師像を安置しています。こちらの庭園は白砂が敷き詰められた手前の庭に石を、奥に奇岩を配した樹木が植えられています。本来表と裏の二つに分かれている禅宗の庭が一つになった珍しい庭の形態だそうです。創建当時、上賀茂から水を引き、ちょうどこの庭の中を通して御所に流してご用水としていたため、変則的な造りになったそうです。

創建当初の建物は焼失し、現在の建物は江戸時代後期に桃園天皇の皇后恭礼門院の黒御殿を賜って、文化4年(1807)に移築されました。

 

法堂の北にあるのが方丈(京都府指定有形文化財)です。

f:id:yomurashamroch:20210822214453p:plain

方丈も通常非公開で、外から写真が撮れませんので、相国寺の公式サイトから写真を拝借しました。初建以来、幾度も焼失して、現在の建物は文化4年(1807)に開山塔、庫裏とともに再建されました。

 

f:id:yomurashamroch:20210822215303j:plain

向かって右が庫裏(京都府指定有形文化財)で、左の建物が方丈です。

禅宗の寺院では方丈に続いて庫裏があり、寺務所と台所を兼ねています。禅宗寺院の庫裏に多い切妻妻入(きりづまつまいり)で、大きい破風や壁面が特に印象的です。文化4年(1807)の建立と伝わっています。

 

この庫裏の右手奥に進むと承天閣美術館ですが、次回紹介したいと思います。

 

法堂の前の松林の東側には、ひときわ堂々として立派な鐘楼(京都府指定有形文化財)があります。

f:id:yomurashamroch:20210819233438j:plain

この鐘楼は「洪音楼(こうおんろう)」と呼ばれています。下の重が城の天守の石垣のように広がった「袴腰付鐘楼」になっており、天保14年(1843)に再建されたようです。大型のものでは現在有数の物で、楼上に梵鐘を吊るしている日本では珍しいものだそうです。

普段は非公開ですが、コロナ前は除夜の鐘としてこちらの鐘を撞くことが出来たそうです。人数制限無し、回数制限無しで、相国寺を参拝すれば誰でも撞けたそうです。

 

今回は、拝観料などを払わなくても散策できる、相国寺の主な所のみご紹介しました。(法堂、開山堂、方丈の内部は春と秋のみ有料で特別公開)

境内はとにかく広大で整然として人が少ないのですが、昼間は開放されているので、近所の人や同志社大学の学生さんなどが普通に通り抜けて行かれます。私が訪れたのは真夏でしたので、放生池のハスぐらいしか咲いていませんでしたが、それでも赤松林をはじめ木々の緑の美しさや禅寺特有の凛とした空気を感じるだけでも、何か心洗われるような清々しい気持ちになりました。

歴史に関心の無い方も、相国寺を散策し、その品格ある静寂の美を堪能し、室町幕府の政治や文化を支えた名僧たちが多数活躍した時代に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

 

 なお、相国寺では春と秋に特別公開を行っています(有料)

令和3年秋は、9月18日(土)~12月12日(日)、法堂、方丈、開山堂が公開されます。詳細は相国寺公式サイトをご参照ください。

相国寺 | 臨済宗相国寺派

 

今出川通を挟んですぐ南には京都御所もあり、こちらも街中とは思えないほどの豊かな木々の緑があふれており、絶好のお散歩スポットです。

 

京都御所の東には、桔梗の名所蘆山寺があり、こちらも夏のお散歩におすすめです。

yomurashamroch.hatenablog.com

 

 

 

 次回は承天閣美術館をご紹介します。

yomurashamroch.hatenablog.com

 


 

 


 

 

蘆山寺~桔梗の咲き誇る紫式部ゆかりの寺院~

f:id:yomurashamroch:20210810211426j:plain

京都御所の東、梨木神社の向かい側に蘆山寺は静かにたたずんでいます。周囲は多くの寺院が立ち並ぶ寺町で、京都御所と鴨川に挟まれ、観光地のすぐ近くですが、この一帯は驚くほど静かな雰囲気です。かつて紫式部源氏物語を執筆したと言われる邸宅跡でもあります。また、源氏物語にちなんだ桔梗のお寺としても有名で、6月から9月初旬には本堂前の「源氏庭」に紫色の可憐な花が咲き誇り、多くの参拝客が訪れます。今回、蘆山寺の桔梗が見ごろを迎えていると聞き、訪ねてみました。

 

●蘆山寺の場所

goo.g

 

●蘆山寺の行き方

京阪鴨東線 「出町柳」駅より徒歩約15分

      「神宮丸太町」駅より徒歩約15分

京都市営地下鉄 烏丸線「丸太町」駅より徒歩約20分

京都市営バス「京都駅」から4・17・205系統

      「四条河原町」から3・4・17・205系統

      「府立医大病院前」下車 徒歩約5分

 

注意)「府立医大病院前」のバス停は河原町通にありますが、蘆山寺には河原町通側からは入山できません。寺町通よりお越しください。

 

 

今回のスタートは京阪鴨東線出町柳」駅です。

f:id:yomurashamroch:20210816162942j:plain



叡山電鉄との連絡口である叡電口改札から出て、叡山電鉄とは反対の右手へ向かいます。

 

f:id:yomurashamroch:20210809152942j:plain

コンビニの前を通り右手へ進みます。

 

f:id:yomurashamroch:20210809153149j:plain

3番出口へ向かいます。

 

f:id:yomurashamroch:20210809153416j:plain

突き当りを右へ曲がります。

 

f:id:yomurashamroch:20210809153541j:plain

階段を上り左へ曲がります。

 

f:id:yomurashamroch:20210809153803j:plain

階段を上がり切ると、右手が賀茂大橋です。橋を渡ります。

 

f:id:yomurashamroch:20210809154159j:plain

賀茂大橋の北(右)には、有名な鴨川デルタが見えます。

 

f:id:yomurashamroch:20210809154416j:plain

賀茂大橋を渡りそのまま進むと河原町今出川の交差点です。

横断歩道を西へ渡り、今出川通を西へ向かいます。

 

f:id:yomurashamroch:20210809154848j:plain

今出川通をそのまま西へ向かいます。

 

f:id:yomurashamroch:20210809155016j:plain

寺町今出川の交差点を南(左)へ曲がります。

 

f:id:yomurashamroch:20210809155206j:plain

寺町通です。このまま南へ進みます。

 

f:id:yomurashamroch:20210809155559j:plain

寺町通を南へ進むと、進行方向右手に御所の小さな入口(石薬師御門)が見えました。(この写真では中央奥です)御所のすぐ近くであることがわかります。今回は御所に向かわずに、寺町通をこのまま南へ300mほど進みます。

 

f:id:yomurashamroch:20210809160832j:plain

寺町通の東側(左)に蘆山寺があります。「桔梗咲いています」の看板が出ていました。

 

●蘆山寺とは

蘆山寺は天台圓浄宗の大本山で、正しくは廬山天台講寺と言います。天慶元年(938)、比叡山第十八世座主元三大師(がんざんだいし)良源が、京都の北、船岡山南麓に開いた興願金剛院に始まります。元三大師は比叡山延暦寺の中興の祖として知られ、命日が正月の三日であることから「元三大師」の通称で親しまれています。

一方で寛元3年(1245)に法然に帰依した住心房覚瑜が出雲路に寺を建立し、宋の廬山にならい廬山寺と称しました。

南北朝時代、この二か寺を兼務した明導照源によって蘆山寺が興願金剛院に統合されました。この時以来、寺名を蘆山から正式名称を蘆山天台講寺と改め、円(天台宗)、密(密教)、戒(律宗)、浄(浄土教)の四宗兼学道場となりました。

その後、応仁の乱の兵火に遭い、また織田信長比叡山焼き討ちにも遭遇しますが、正親町天皇(おおうぎまちてんのう)の勅命によって免れました。

その後天正元年(1573)、豊臣秀吉の京都整備によって、現在地に移転してきました。

現在の本堂は、寛政6年(1794)、仙洞御所の一部を移築して再建されました。

 

皇室とも大変ゆかりが深く、明治維新までは御黒戸 (おくろど)四箇院といって、宮中の仏事を司る寺院 四ケ寺(蘆山寺、二尊院、般船院、遣迎院)の一つでもあります。

 

紫式部の邸宅跡と源氏庭

f:id:yomurashamroch:20210810160253j:plain

現在の蘆山寺は紫式部の曽祖父の中納言藤原兼輔(877~933)から伯父の為頼、父の為時へと伝えられた広い邸宅でした。

紫式部はその兼輔が建てたこの邸宅で一生の大部分を過ごしたと言われ、この邸宅で藤原宣孝との結婚生活を送り、一人娘の賢子(大弐三位)を育て、源氏物語を執筆したと言われています。

 

f:id:yomurashamroch:20210810204953j:plain

紫式部と賢子(大弐三位)の歌碑

左・紫式部の歌

  めぐりあひて みしやそれとも わかぬまに くもがくれにし 夜半の月かな

右・大弐三位の歌

  有馬山 稲名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする

 

f:id:yomurashamroch:20210810211426j:plain

昭和40年(1965)11月には、境内に紫式部の邸宅跡を記念する顕彰碑が建てられるとともに、「源氏庭」が整備されました。平安朝の庭園を表現した源氏庭は、白砂に映える苔がたなびく雲に見立てられ、その苔の上には、紫式部にちなんで紫の桔梗が植えられています。源氏物語に出てくる朝顔の花は、今の桔梗のことだという説もあり、6月末から9月初めまで静かに源氏庭を彩ります。
ちなみに、蘆山寺のこの場所がたまたま紫式部の邸宅跡地だったということで、紫式部と蘆山寺には特に関係は無いそうです。

 

それでは、蘆山寺に入っていきましょう。

 

●廬山寺の開祖 元三大師良源

f:id:yomurashamroch:20210810212222j:plain

山門を入るとすぐ正面にあるのが元三大師堂です。こちらには、ご本尊の元三大師像が祀られています。開祖の元三大師良源は比叡山の中興の祖として崇められており、人並み外れた霊力と様々な姿に身を変えて人々を救ったという伝説があり、平安後期から鎌倉期にかけて説話集が作られました。元三大師堂では、毎月三日に護摩を行っており、自由に参加できるそうです。

元三大師は実在の人物ですが、中世以来、独特の信仰を集め、現在でも「厄除け大師」などとして民間の信仰を集めています。また、現在の寺社・仏閣で行われているおみくじは元三大師が始めたと言われています。

f:id:yomurashamroch:20210813221219j:plain

(蘆山寺パンフレットより)

元三大師は宮中に出現した三匹の鬼を宝器である独鈷(どっこ)や三鈷(さんこ)で退治したという逸話があり、それに由来する行事が毎年二月に行われています。節分の「鬼おどり(節分会追儺式鬼法楽)」がそれで、赤鬼・青鬼・黒鬼が足拍子をとりながら室内に入り厄除け開運・福寿増長の護摩供が行われます。私も鬼おどりのことは話には聞いたことがありますが、一度も見たことが無いので、コロナが落ち着いた暁にはぜひ見に行きたいと思います。

元三大師堂の前を右(南)に向かい、駐車場から奥(東)へ進むと本堂に出ます。

 

f:id:yomurashamroch:20210813205947j:plain

写真左手が本堂です。右手には紫式部と娘の大弐三位の歌碑が見えます。

 

f:id:yomurashamroch:20210810214035j:plain

左手の受付で拝観料500円を払い、右手の玄関から靴を脱いで入ります。

玄関を入るとすぐ正面に、金色に輝く紫式部像がありました。残念ながら本堂内の写真は源氏庭のみ許可されているので、これより先は内部の写真は撮影できませんでした。

式部像の左から奥へ進みます。

f:id:yomurashamroch:20210810221055j:plain

本堂前の源氏庭です。白砂と苔の緑、そして桔梗の紫のコントラストが非常に美しく、心癒される景色です。ご本尊の前の廊下から続く縁側には屋根があるので、雨の日でもゆっくり庭を堪能できます。私が訪れた日もあいにくの雨模様でしたが、数名の参拝者も座布団の敷かれた縁側に座り、写真を撮ったりしながらひたすらゆったりと源氏庭の美しさを味わっておられました。

f:id:yomurashamroch:20210813221319j:plain

(蘆山寺パンフレットより)

本堂内に安置されている重要文化財のご本尊阿弥陀三尊坐像は、13世紀初めの作と言われています。来迎阿弥陀像と言われる、臨終を迎える者のもとに出現した阿弥陀如来と観音、勢至菩薩の三尊仏です。両脇の菩薩は膝を揃えた座り方で、これは正座からすぐ次の動作に移れるように少し足を動かした状態なのだそうです。衣が後方に強くたなびく様子を表すことで、亡くなられた方の魂がどこかへ行ってしまわないように、すぐに迎えに行けるようにというスピード感を表しているそうです。

この阿弥陀三尊坐像を眺めながら隣の座敷で写経を体験することもできます。目の前には阿弥陀様、横には源氏庭という何とも贅沢な環境で写経が出来るんですね。

 

●皇室ゆかりの格式高い寺院

さて、源氏庭を後にして、再度本堂の玄関から外へ出ます。

f:id:yomurashamroch:20210813205947j:plain

紫式部大弐三位の歌碑の右から奥の墓地へと続く参道があります。

f:id:yomurashamroch:20210813210110j:plain

上記の参道を東へ進み、突き当りを少し北へ歩くと、慶光天皇廬山寺陵があります。

f:id:yomurashamroch:20210813221825j:plain

(蘆山寺パンフレットより)

慶光天皇(きょうこうてんのう)は江戸時代後期の光格天皇の父です。

光格天皇って聞いたことあるなあ、と思ったら、明治以前に在位中に譲位した最後の天皇だったのです。光格天皇以降、平成31年4月30日に第125代天皇明仁さまが退位するまでの202年間、天皇が譲位する例はなかったというとで、さかんにテレビなどで解説されていましたね。ちなみに、天皇の前につく称号(例えば昭和天皇であれば昭和、明治天皇であれば明治)は、その天皇崩御されてから贈られる称号なので、明仁上皇のことを平成天皇と呼ぶのは誤りだそうです。

話を戻して、その光格天皇の前の天皇は後桃園天皇だったのですが、後桃園天皇には男子がいませんでした。そのため、後桃園天皇崩御した後は、慶光天皇の男子であった光格天皇が即位することになりました。

 

慶光天皇は、江戸時代には閑院宮典仁親王(かんいんのみやすけひとしんのう)と呼ばれていました。光格天皇が即位すると、典仁親王天皇の父となります。

しかし、典仁親王の地位は天皇の臣下である大臣よりも低く、これでは格好がつきません。そこで、光格天皇は父の典仁親王太上天皇の尊号を贈ることを計画しますが、幕府の反対に遭い、それはかないませんでした。

その後、明治17年になってから、典仁親王明治天皇の高祖父にあたるということで、慶光天皇諡号(しごう)が贈られるとともに太政天皇の尊号も贈られ、光格天皇の意思は100年近く経って叶えられたそうです。

そしてそのお墓も宮内庁の管理となっています。

蘆山寺墓地には、一般の墓地の中に、皇室の方々のお墓も点在しています。詳細は不明ですが、夭折された方が多いのではないかと言われています。

 

●秀吉の遺構 御土居の跡

この墓地の一番東の奥に、こんもりと樹木が茂っている所があります。

f:id:yomurashamroch:20210813201610j:plain

これが御土居(おどい)です。蘆山寺の公式サイトやパンフレットには書いてあるのですが、蘆山寺の現地へ行っても、全然表示が無いので、どこにあるのかわからず、受付の方にお聞きしました。墓地の奥にある、とだけ教えていただき行ってみたのですが、まだわかりません。お盆の期間だったので、たまたまご住職の方がお墓におられ、「御土居はどちらにありますか?」と尋ね、本当に墓地の一番奥の樹木が茂って高くなっているあたりだとわかりました。

御土居は天下統一した豊臣秀吉が、長い戦乱で荒れ果てた京都の都市改造の一環として外敵に備える防塁と、鴨川の氾濫から市街を守る堤防として、天正19年(1591)に多くの経費と労力を費やして築いた土塁です。

広い京都を縦長に囲み、全長は22.5㎞ありますが、現在残されている場所は少なく、国の史跡に指定されている地点は9か所です。

蘆山寺の御土居はそのうちの一つなのです。

f:id:yomurashamroch:20210813203545j:plain

御土居の東端の多くの部分が河原町通と合致しているので、ほとんどは市街地化して取り壊されているようです。河原町通の西沿いが御土居の位置にあたるわけです。

蘆山寺の御土居のように、河原町通に沿って残っているのも貴重だそうです。さすがに墓地の中だったので、壊されなかったのでしょう。

ブラタモリによると、御土居に上がれる所はあまり無く、蘆山寺の御土居はそういう意味でも一見の価値ありです。

 

f:id:yomurashamroch:20210813211023j:plain 御土居の向こうは京都市でも随一のにぎやかな界隈、河原町通にも関わらず、蘆山寺の境内はそんな喧噪とは全く別世界の凛とした空気に包まれています。桔梗の季節だけでなく、四季折々の自然の美しさを味わえる蘆山寺は、各電車の駅からは徒歩15分前後と近くはありませんが、恰好のお散歩コースです。また、向かいには梨木神社、御所やその北にある相国寺なども徒歩圏内にあり見どころ満載ですので、蘆山寺と合わせて訪れてみてはいかがでしょうか。

 

 

法金剛院 ~極楽浄土を模したハスの庭園~

f:id:yomurashamroch:20210729170031j:plain

京都市右京区花園の妙心寺にほど近い法金剛院は、京都でも有数のハスの名所で、「ハスの寺」とも呼ばれています。

平安時代鳥羽天皇中宮 待賢門院が極楽浄土を模して造園させた池泉回遊式浄土庭園があり、苑池や鉢には世界中のハスが集め植えられ、毎年7月のハスの見ごろの時期には「観蓮会(かんれんかい)」を開催し、朝7時から16時まで拝観できます。(2021年は7月10日から8月1日まで。7時30分から12時半までの受付。閉門13時)

早朝に開花し、お昼ごろにはしぼんでしまうハスを楽しむためには、早朝のうちに見たいものです。でも、京都のほとんどの寺院の開門は9時ころ。ハスの開花時期は京都でも最も暑い時期なので、涼しい早朝の時間帯からハスを楽しむことが出来る観蓮会はありがたいですね。7月の1か月ほど、ずっと観蓮会として早朝拝観できる所は、京都でも法金剛院ぐらいです。私はうん十年前、会社に勤め始めた頃に、職場の上司から法金剛院の観蓮会のことを聞き、一度行ってみたい…と思っていました。

今回やっと、この法金剛院の観蓮会を訪れることが出来たので、ここにご紹介します。

 

●法金剛院の場所

goo.gl

 

●法金剛院の行き方

・JR嵯峨野線「花園」駅から徒歩5分

京都市バス、京都バス「花園扇野町」バス停下車すぐ

 

●法金剛院とは

法金剛院は、京都でも珍しい律宗(りっしゅう)に属しています。律宗は、鑑真が中国から伝えたことに始まる南都六宗のひとつで、奈良の唐招提寺(とうしょうだいじ)が総本山です。

この寺は、平安時代の初め、天長の頃(830年)右大臣清原夏野(きよはらなつの)が山荘を建て、死後 寺として双丘寺(ならびがおかでら)と称しました。その頃、珍花奇花を植え、嵯峨、淳和、仁明の諸天皇行幸を仰ぎました。殊に仁明天皇は内山に登られ、その景勝を愛で、五位の位を授けられたので、内山を「五位山(ごいさん)」と言います。

その後、文徳天皇が天安2年(858)大きな伽藍を建て、天安寺とされました。

平安時代の末、大治5年(1130)、待賢門院が天安寺を復興し、法金剛院とされました。待賢門院は藤原氏の出身で、鳥羽天皇中宮であり、崇徳天皇後白河天皇の母でもあります。

寺は五位山を背に中央に池を掘り、池の西に西御堂(現本尊丈六阿弥陀如来)、南に南御堂(九体阿弥陀堂)、東に待賢門院の寝殿が建てられ、庭には青女(せいじょ)の滝を造り、極楽浄土を模した庭園としました。池庭の造営には静意(じょうい)が、「青女の滝」は林賢と静意が巨岩を並べた滝石組を行いました。

その後、三重の塔、東御堂、水閣が軒を並べ、桜、菊、紅葉の四季折々の美観は見事なもので、西行はじめ多くの歌人が歌を残しています。

「なんとなく芹と聞くこそあはれなれ 摘みけん人の心知られて」西行

「芹摘む人」と言うのは后など高貴な女性にかなわぬ恋をすることを意味します。西行は美貌の待賢門院を深く思慕していたと言われています。 

 

その後、法金剛院は度重なる災害や応仁の乱などの戦乱により、壮観を誇った当時の面影は今は無く、駅前にありますが、小さくひっそりとした寺院となっています。

このように法金剛院の庭園は時代とともに変化していきましたが、数少ない平安時代の庭園の中で、発願者や作者の名前、作庭の過程が明白である非常に貴重なもので、国の特別名勝に選ばれています。

f:id:yomurashamroch:20210729180401j:plain

 

 

それでは、お散歩にでかけましょう。

本日のスタートはJR花園駅です。

f:id:yomurashamroch:20210729220043j:plain

改札を出て丸太町通りを西(左)へ向かいます。

f:id:yomurashamroch:20210729220240j:plain

100mほど西へ進みます。

 

f:id:yomurashamroch:20210729220650j:plain

信号があるので、丸太町通りの北側へ渡ると、法金剛院の駐車場前です。

丸太町通りを少し東へ戻ります。

 

f:id:yomurashamroch:20210729221107j:plain

法金剛院の表門です。


f:id:yomurashamroch:20210729221214j:plain

観蓮会の時期はこちらではなく、駐車場側の入口から入るようです。

もう一度丸太町通りを西へ向かいます。

f:id:yomurashamroch:20210729221649j:plain

駐車場を入って右手に拝観受付があります。

拝観料500円を払って入場します。

f:id:yomurashamroch:20210729221901j:plain

7月も下旬でしたが、まだ紫陽花が咲いていました。

 

f:id:yomurashamroch:20210729222024j:plain

早速、ハスの鉢植えがお出迎えです。こちらはまだ咲いていませんでしたが…

参道を進むと苑池につきあたり、左に曲がると…

f:id:yomurashamroch:20210729222305j:plain

ハスの鉢植えがズラリと並んでいて壮観です。入って来られる参拝者たちも思わず「ほお~」と感嘆の声を上げ、皆一様にスマホやカメラでハスを撮影していました。

もとは法金剛院でもハスは苑池にしかなかったそうですが、鉢植えのハスを置き始めたところ人気となり、どんんどん増えていったそうです。

 

f:id:yomurashamroch:20210730234432j:plain

まずはご本尊をお参りします。

法金剛院には本堂という名称のお堂はありませんが、礼堂が法金剛院の本堂に相当するそうです。礼堂とは、普通は本堂の前の礼拝用のお堂のことです。

1970年前後の右京区丸太町通りの拡張により、法金剛院境内の南側が削られることになったため、本堂を移設して礼堂とし、本尊を安置する仏殿や庫裏を新設しました。通常は仏殿が本堂のことを指しますが、法金剛院の仏殿は収納庫の役割を果たしています。

 

f:id:yomurashamroch:20210731152737j:plain

靴を脱いで、受付で渡されるスリッパに履き替えて、礼堂に上がります。表示に従い仏殿へ向かいます。

 

f:id:yomurashamroch:20210731153013j:plain

渡り廊下を渡って仏殿へ向かいます。

 

仏殿内にはご本尊の阿弥陀如来像(国宝)を始め、僧形・文殊菩薩地蔵菩薩、十一面観世音菩薩など平安時代から鎌倉時代にかけての大変古くて立派な仏像が多数安置され常時公開されています。しかし残念ながら写真撮影は不可でした。

ご本尊の阿弥陀如来像は平安時代の作で、丈六の寄木造、定朝様の流れを汲む藤原仏の特徴を持ち、定朝の直系の弟子、院覚の作と伝えられています。その出来栄えがあまりに立派であったため、院覚は鳥羽上皇から法橋(中世以降、僧侶に準じて医師、絵師、仏師などに与えられた称号)の位を授けられました。古くは平等院・法界寺 と共に定朝の三阿弥陀と言われたそうです。また台座の蓮弁の彫刻は一枚一枚デザインが違う、繊細かつ豪華なものです。

平安時代の仏像がこんなにきちんと残っているというだけでも、とてもありがたい気持ちになりますが、更に、やさしくておおらかなお顔を間近に眺めていると、コロナ禍ですり減った心と体を救っていただけそうな、とても穏やかな気持ちになりました。

 

さて、ご本尊のお参りも済ませたので、今回の目的、ハスの鑑賞に参りましょう。

f:id:yomurashamroch:20210731161334j:plain

礼堂の前にもハスの鉢がずらり。

 

f:id:yomurashamroch:20210731161351j:plain

礼堂を出て苑池に向かうと、世界中から集められ栽培されたというたくさんのハスの花が並んでいます。周囲に人がいないのを確認してマスクを外してみると、ハスの清々しい香りが漂い、心洗われる思いです。

f:id:yomurashamroch:20210731161930j:plain

f:id:yomurashamroch:20210731161947j:plain

鉢植えなので間近で写真を撮影できるのが嬉しいですね~

ハスの花は大ぶりでどっしりとしていますが、間近で見ると繊細な美しさもあり、また様々な種類があるので、本当に見ごたえがあります。

 

f:id:yomurashamroch:20210731162112j:plain

苑池のハスは盛りを過ぎたようで、花の数はまばらでしたが、ハスの葉が池一面を覆い尽くし、これはこれで神秘的な雰囲気を漂わせていました。

f:id:yomurashamroch:20210731162502j:plain

石仏群

 

f:id:yomurashamroch:20210731162533j:plain

特別名勝に指定されている滝石組「青女(せいじょ)の滝」です。日本最古の人口滝と言われています。

青女の滝は長らく土に埋もれていたものが、1968年に法金剛院で発掘されて、今のように整備されたそうです。

数年前までは水が流れておらず、大雨の直後だけ当時のように滝が見られたそうですが、今は常時水が流れています。

 

f:id:yomurashamroch:20210731195911j:plain

開いた花とつぼみのコラボレーションもかわいらしいですね。

 

f:id:yomurashamroch:20210731200137j:plain

鉢植えのハスは、葉の方が背が高いものもあり、傘をさしているようです。

 

f:id:yomurashamroch:20210801002117j:plain

ちょっとわかりにくいですが、つぼみの上にトンボが止まって一休み。

これも間近で見られる鉢植えならではの楽しみです。

 

f:id:yomurashamroch:20210731195940j:plain

法金剛院は関西花の寺二十五ヶ所の十三番目の霊場でもあり、周辺の地名である「花園」の由来ともなっている由緒ある寺院です。春の桜、初夏の紫陽花や花菖蒲も見事だそうですが、やはり「ハスの寺」の別名にもある通り、ハスが一番有名です。

 

「観蓮会」は2021年は8月1日で終了しますが、ハスの花は鉢植えならまだしばらくは楽しめそうです。8月2日からは通常通りの9時開門に戻りますが、開門すぐなら、ハスは咲いていると思います。今年の夏は少し早起きして法金剛院を訪ね、極楽浄土さながらの光景を楽しんでみてはいかがでしょうか。

近隣には、徒歩10分足らずの場所に妙心寺があります。こちらの退蔵院も四季折々の自然の美しさを堪能でき、本当におすすめです。法金剛院へお越しの際は、是非こちらにも足を伸ばしてみてください。

 

今回は、JR花園駅から徒歩で法金剛院へ向かい、ご本尊の参拝から庭園の散策を含め、小一時間ほどでした。夏の暑い時期には、水分補給をお忘れなく、また法金剛院内のトイレは使用出来ませんので、お気をつけください。

 

 

妙心寺 退蔵院については以下のブログで詳しくご紹介しています↓

 

yomurashamroch.hatenablog.com

 

 

御髪神社~ハスの池のほとりに佇む日本で唯一の髪の神社~

f:id:yomurashamroch:20210720234443j:plain

f:id:yomurashamroch:20210720234751j:plain

小倉百人一首にも詠まれた小倉山のふもとにひっそりと佇む、日本で唯一の髪に携わる業の始祖をご祭神とする神社~御髪神社(みかみじんじゃ)があります。

小さな神社ですが、髪に携わる理容、美容(化粧品、洗髪剤、育毛剤、カツラ等)の会社の発展祈願だけでなく、理容・美容師の国家試験合格祈願、一般の頭髪・育毛の発毛祈願はもとより頭髪から頭にちなんで各種試験合格など、多くの人々が全国から参拝に訪れます。嵯峨野の竹林の近くのちょっと奥まった場所にあり、何となく神秘的な雰囲気もあるこの御髪神社をご紹介します。

 

御髪神社の場所

goo.gl

 

 

御髪神社の行き方

・JR山陰本線嵯峨嵐山駅」下車 徒歩15分

嵯峨野観光鉄道トロッコ嵐山駅」下車 駅前すぐ

京福嵐山線「嵐山駅」 徒歩8分

阪急嵐山線「嵐山駅」下車 徒歩20分

 

 

今回は京福嵐山駅からスタートします。

f:id:yomurashamroch:20210715155833j:plain

京都府の蔓延防止等重点措置が解除されて数日後です。蔓延防止期間は観光客もまばらだった嵐山ですが、修学旅行生や若者のグループなどの観光客で賑わいを取り戻しつつありました。

梅雨明け間近の不安定な天候でしたが、ちょうど雨が上がったタイミングを見計らって出かけました。目的地の御髪神社の前の小倉池のハスの花が見ごろかな~と思っていたのですが、ハスつながりで、ふと天龍寺にもハスの池があったかなと思い出し、急遽京福嵐山駅の向かいの天龍寺へ立ち寄ってみました。

天龍寺については以下の記事で詳しく紹介しています↓

yomurashamroch.hatenablog.com

 

f:id:yomurashamroch:20210715160559j:plain

言わずと知れた世界文化遺産天龍寺は、京福嵐山駅の向かい側にあります。

こちらの入口から、まっすぐ中へ入っていくと、右手にハスの池があります。広い天龍寺の中でも、ハスの咲いている放生池(ほうじょういけ)は無料で見ることが出来るエリアです。

f:id:yomurashamroch:20210715161433j:plain

思った通り、ハスの花が満開です。池の周囲は柵で囲まれていますが、柵の合間からでも、このような美しい光景を見ることが出来ます。池の周りには、私と同様にハスの写真を撮影されている方が数名おられました。ハスの花は夜明けから咲き始め、午後には元気がなくなるので、午前中のなるべく早い時間に訪ねるのがおすすめです。

f:id:yomurashamroch:20210715161859j:plain

泥の中から、美しい花を咲かせるハスを悟りに見立て、ハスはお寺には欠かせない花と言われています。そんな言われは知らなくても、咲き誇るハスの花の池に極楽浄土を思い浮かべる方は多いことと思います。

ところで、同じように水辺に咲く花にスイレンもありますよね。ハス(蓮)とスイレン(睡蓮)、どちらも蓮の字が使われていて、私もどっちがどっちだったかな?と疑問に思ったので調べてみました。

f:id:yomurashamroch:20210715163500p:plain

ちなみにこちらはスイレンです。

ハスもスイレンも水生植物で、水の底や泥に根を張り、水面(水上)に葉と花を展開し、初夏から夏に咲きます。午前中に満開になり、午後は閉じてしまう種が多いです。

本当によく似ていますよね~。

見分けるポイントは

①ハスは、ヤマモガシ目ハス科の挺水(ていすい)植物で、水面から葉を立ち上がらせる植物。花が水面より上の方に咲き、葉も水面より上へと立ち上がらせている。
花の花弁は、幅広で丸みを帯びて、お椀のような形で花の中央に大きな花托がある。

葉の形は円形で切れ込みが無い。

スイレンは、スイレンスイレン科に含まれる浮葉性(ふようせい)植物で、水面に葉を浮かべる植物。花が水面に咲き、葉も水面に浮かんでいる。花弁は細長くシャープな形。葉の形は円形で切れ込みがある。

 

このような違いがあります。ざっくり言うと「花も葉も水面より高い位置にあるのがハス、葉とともに水面に浮かんでいるように花が咲くのがスイレン」ということでしょうか。ちなみに熱帯性のスイレンは水面から突き出るものもあるそうです…ややこしいですね(笑)

 

さて、天龍寺のハスの鑑賞を終え、いよいよ目的の御髪神社へと向かいます。

もう一度天龍寺の入口に戻り、天龍寺京福嵐山駅の間の長辻通りを北(左)へ向かいます。

f:id:yomurashamroch:20210715171652j:plain

f:id:yomurashamroch:20210715171751j:plain

 

そのまま道なりに200mほど進むと、竹林へ向かう道の入口に出ますので、スヌーピーショコラ京都・嵐山の横を西(左)へ曲がります。
 

f:id:yomurashamroch:20210715172147j:plain

 

f:id:yomurashamroch:20210715172610j:plain

有名な嵯峨野の竹林を奥へと進みます。

 

f:id:yomurashamroch:20210715172751j:plain

突き当たりを北(右)へ曲がります。

 

f:id:yomurashamroch:20210715173155j:plain

道なりに進むと野宮神社に出ます。今回は野宮神社はお参りせず、手前の道を西(左)へ曲がります。

 

f:id:yomurashamroch:20210715173429j:plain

曲がった先の道は少し上り坂になっています。この道を更に進みます。

 

f:id:yomurashamroch:20210715173823j:plain

道なりに進むと、左手に天龍寺の北門があります。先ほどの京福嵐山駅の前の入口のちょうど反対側にあたります。この道をもう少し先へ進みます。

 

f:id:yomurashamroch:20210715174042j:plain

深い竹林の坂道を登って行きます。

 

f:id:yomurashamroch:20210715174325j:plain

坂を上り切ると、突き当りです。右前に大河内山荘があります。この道を右へ曲がります。

f:id:yomurashamroch:20210715174608j:plain

右へ曲がると左手が大河内山荘ですが、今回は大河内山荘はパスして右手の道を進みます。

 

f:id:yomurashamroch:20210715174917j:plain

道なりに進むと今度は下り坂です。左手に立て看板があります。落柿舎方面(右)へ進みます。

f:id:yomurashamroch:20210715175132j:plain

坂道を下っていくと、右手にフェンスがあり、その向こうは嵯峨野観光鉄道トロッコ嵐山駅」です。

f:id:yomurashamroch:20210715175405j:plain

フェンスの向こうに、小さな「トロッコ嵐山駅」が見えます。

このまま坂道を下ります。

 

f:id:yomurashamroch:20210715175728j:plain

坂を下り切ると、左手に御髪神社の赤い幟が見えました。左へ曲がります。

 

f:id:yomurashamroch:20210715175912j:plain

御髪神社の木の立て札によると、「髪は身体の最上位にあって造化の神より賜った美しい自然の冠」だそうで、その髪による恩恵に感謝する気持ちから生まれた神社だそうです。

f:id:yomurashamroch:20210716132317j:plain

先ほどの立て札があった橋から、御髪神社の前にある池を見た写真です。

池一面にハスの花が咲き乱れ、雨上がりで瑞々しい木々の緑のグラデーションの中で、神秘的な美しさでした。

f:id:yomurashamroch:20210720234443j:plain

ハスの池を挟んで向かい側から御髪神社を眺めるとこんな感じです。神社の方が境内を掃除されていました。

 

f:id:yomurashamroch:20210720234630j:plain

ハスの池はかなり広いです。幅100メートルほどありそうです。

 

f:id:yomurashamroch:20210720234751j:plain

先ほどの橋を渡って右に曲がるともう神社です。神社側から池の周りに柵などは無いので、写真撮影に夢中になりすぎて、池に落ちないよう注意しましょう。

 

f:id:yomurashamroch:20210720235053j:plain

境内の横には山へ向かって石段が伸びています。この石段を登ると、小倉山への登り口に出ます。朝から小倉山へ登って降りて来られた方に何人かすれ違いました。小倉山はこちらから2~30分で登れる低い山ですが、山の上からの京都市内の眺めはなかなかのものです。初日の出を拝みに登られる方も多数おられるそうです。私はご来光はまだ拝んだことが無いのですが、いつか機会があれば見てみたいです。

 

さあ、いよいよ御髪神社をお参りしましょう。と言っても、小さな小さな神社です。

 

f:id:yomurashamroch:20210720235329j:plain

鳥居と社務所、小さな本殿、髪塚、毘沙門天ぐらいしかありません。

 

f:id:yomurashamroch:20210720235447j:plain

立て看板に由緒書きがあります。

ご祭神は大化の改新でお馴染みの藤原鎌足の末孫、藤原采女亮政之(ふじわらうねめのすけまさゆき)です。

亀山市天皇の御代(1259~1274)、皇居の宝物守護の武士であった藤原基春が、紛失した刀を探すため下関に居を構えました。その時、三男の政之が生活の糧を得るため、床屋で婦女の髪結いをしていて、これが我が国の髪結い職の祖と言われているそうです。

明治39年には長野の善光寺に開祖として政之公の墓碑も建立され、昭和の初めまで、全国の理・美容業者は、敬髪と始祖のご冥福をお祈りするため、政之公のご命日の17日を毎月の定休日としていたのです。

御髪神社は、政之公を祭神として、御髪大神と称え祀り、『髪』すなわち『神』に通ずるものとして、基晴卿、政之公と最も縁の深い亀山天皇御陵地の小倉山山麓に建立され、主神の政之公の御神像をご本尊として祀っておられるそうです。

昭和36年(1961)、京都市の理美容業界関係者によって創建された、京都では比較的新しい神社です。

f:id:yomurashamroch:20210721000502j:plain

髪塚です。

髪は人身の最上位にあって、造化の神より賜った 美しい自然の冠であると同時に生前に残し得る唯一の分身として、参拝の代わりに髪の毛を数本神主さんに切ってもらって献納します。献納された髪の毛は、境内の髪塚に納められます。この髪の毛は毎日神社で祈祷され、永遠にここに保管されるそうです。

 

f:id:yomurashamroch:20210721000715j:plain

それではお参りしましょう。私は献髪はしませんでしたが、健康な髪でいられるようよくお願いしておきました。

 

f:id:yomurashamroch:20210721000816j:plain

社務所の側面の壁に沢山の絵馬が。

毛髪の悩みを抱えたタレント達の心の叫びが読み取れます。

 

f:id:yomurashamroch:20210721000911j:plain

別の側面には、理容師や美容師の国家試験合格祈願の絵馬がこれまた多数奉納されていました。

 

f:id:yomurashamroch:20210721001009j:plain

本殿の左側には七福神の一人「毘沙門天」の像が。

 

f:id:yomurashamroch:20210721001404j:plain

アートネイチャーやリーブ21、スカルプDなど毛髪関連の会社の玉垣が並びます。さすが全国で唯一の髪専門の神社です。

 

f:id:yomurashamroch:20210721113351j:plain

f:id:yomurashamroch:20210721113410j:plain

社務所では様々なお守りや絵馬が授けられます。ただし、このご時世、遠方の方で直接参拝することが難しい方のために、お守りは御髪神社の公式サイトから注文することも可能です。ご関心のある方は一度公式サイトをご確認ください。

 

私が参拝している間にも、数名の参拝者がポツリポツリとですがやって来られました。その中には美容関係者の方かな?と思われるような、おしゃれないで立ちの方も見かけられました。嵐山からほど近いとは言うものの、かなり奥まった場所にあるにも関わらず、これだけ多くの人の信仰を集めているのは、やはり日本で唯一の髪の神社ということからなのでしょう。

 

f:id:yomurashamroch:20210721114605j:plain

理美容関係の職業の方以外でも、髪の健康が気になる方、いつまでも美しい髪でいたい方は、一度この御髪神社を訪れてみられてはいかがでしょうか。ハスの花の見ごろは夏ですが、秋の紅葉も美しいですし、静かな自然と一体化したような独特の空気を感じられるおすすめスポットです。

今回は京福嵐山駅から、天龍寺へ寄り道しつつ竹林を通り抜けて、徒歩で約50分ほどでした。途中坂道もありますので、歩きやすい靴でお越しください。

 

嵐山周辺のおすすめスポットは以下のブログをご覧ください。

 

小倉山の隣の亀山にある亀山公園

yomurashamroch.hatenablog.com

 

 

保津川をはさんで亀山公園の向かい側の断崖に建つ大悲閣 千光寺

yomurashamroch.hatenablog.com

 

 京福電車で嵐山駅から3駅の車折神社

yomurashamroch.hatenablog.com

 


 








 

誓願寺~境内に出現した新しい繁華街・新京極通と共に~

f:id:yomurashamroch:20210706180344j:plain

京都市内随一の繁華街・新京極通に面して建つ、小さくとも立派な門構えの誓願寺。前を通る買い物客や観光客は多いものの、参拝する人はそんなに多くはありません。かく言う私も一度も入ったことはありませんでした。今回初めて誓願寺について調べてみると、実は大変長い歴史の中で、歴史上の偉人、特に女性たちが帰依した寺院であり、更に明治維新後に衰退しかけた京都の起死回生策の鍵となる重要な場所でもあったことがわかりました。

今回はにぎやかな繁華街の変遷を見守ってきた歴史ある寺院、誓願寺をご紹介します。

 

誓願寺の場所

goo.gl

 

誓願寺の行き方

≪市バスの場合≫

    京都駅前(中央口)市バスA乗り場より[205系統]、[17系統]にて

    「河原町四条」または「河原町三条」下車、どちらからも徒歩約5分。

≪電車の場合≫

    ・JR京都駅より

     地下鉄にて「烏丸御池」駅で東西線に乗り換えて「京都市役所」駅下車。

     ゼスト御池出口2番または5番より南へ徒歩5分。

     または地下鉄「四条」駅で阪急電車に乗り換え「河原町」駅下車。

     阪急ときわビル口を出て新京極通を北へ徒歩5分。

      (大阪方面より阪急電車ご利用の場合も「河原町」駅より同様

    ・京阪電車より

     「三条」駅下車、三条通を西へ、新京極通を南へ

     三条駅から徒歩約10分。

 

 

今回のスタートは、錦天満宮です。

天満宮から新京極通を北上し、徒歩3分とすぐ近くに誓願寺はあります。

f:id:yomurashamroch:20210706231955j:plain

天満宮は、京の台所、錦市場のある錦小路通の東の端、新京極通の真ん中辺りで、多くの観光客や買い物客が訪れる人気スポットです。

 

天満宮については以下のブログで詳しくご紹介しています↓

 

yomurashamroch.hatenablog.com

 

天満宮を出て、新京極通を北(右)へ向かいます。

f:id:yomurashamroch:20210706233023j:plain

コロナ前の新京極通は、一年中、日本はもとより世界中の観光客や買い物客でごった返していましたが、この日は緊急事態宣言は解除されていたものの、あいにくの小雨模様で人通りは少なかったです。

f:id:yomurashamroch:20210706233152j:plain

更に北へ進むと、蛸薬師通新京極通の交わる地点に出ます。写真右手が蛸薬師通です。

京都の通り名の唄「あねさんろっかくたこにしき~」を錦小路通蛸薬師通と逆に進んでいます。京都では北へ進むことを「上がる(住所では上ル)」、南へ進むことを「下がる(住所では下ル)」と表します。新京極通蛸薬師通の交わるこの写真の場所を少し北へ進んで「新京極蛸薬師上ル」となる場所に、蛸薬師通の名前の由来となった「蛸薬師堂 永福寺」があります。

f:id:yomurashamroch:20210706235406j:plain

両側は普通の商店ですが、突然、無数の赤い幟がはためく蛸薬師堂が現れます。

お寺の前の看板にも書いてある通り、病気平癒のご祈祷で有名で、ガン封じや心身の病気平癒、所願成就の祈願をする人で、大変人気の高い霊験あらたかなお寺です。コロナ前は、いつもたくさんの参拝客で賑わっていました。

 

 ●蛸薬師堂 永福寺とは

養和元年(1181年)、比叡山薬師如来を信仰していた林秀という人物が、夢のお告げにその薬師如来が現れ「最澄が石に彫った薬師如来比叡山に埋められているので持ち帰りなさい」と告げられ、そのお告げ通りに石造を見つけて持ち帰り、その後お堂を建てて薬師如来を祀り永福寺と名付けたのが蛸薬師堂の始まりです。

f:id:yomurashamroch:20210707130158j:plain

 

昔、この寺が二条室町にあったころ、付近に池があったことから、水上薬師または澤薬師(たくやくし)と呼ばれ、これがなまって蛸薬師になったと言われているそうです。

また一説には、この寺の善光という親孝行な僧が、戒律に背いて病気の母のために蛸を買って帰るところを町の人に見とがめられ、蛸を入れた箱を開けるように求められたとき、薬師如来に「この難をお助けください」と念じたところ、蛸の足が八巻の妙法蓮華経に変わり、難局を逃れたといいます。その後、母の病気は薬を飲まずに全治し、これは親孝行の僧侶を護った本尊の霊験であるとして、本尊の薬師如来蛸薬師と呼ぶようになったと伝えられています。

 

蛸薬師堂は、大変人気のスポットで見どころ満載なのですが、境内は撮影禁止となっています。そのため、今回は入口の写真のみご紹介しました。

境内には蛸をモチーフにしたおみくじや絵馬、お守りなどのグッズが多数販売されていました。また、本堂には左手で撫でるだけで病気が治るという木彫りの蛸の「なで薬師」や、額に「多幸(たこ)」と書かれた木彫りの蛸の像、恋愛結び不動明王、「だいじょうぶだいじょうぶ仏」などなど、見ているだけでも楽しくなる物がたくさんあり、一歩踏み入れるだけでもご加護があると言われているそうです。興味のある方は是非訪れてみてください。

 

さて、蛸薬師堂を後にして、更に新京極通を北上します。

歩き始めて2分ほどで新京極通六角通の交わるあたりにある三角公園「ろっくんプラザ」に「夢舞台」というイベントスペースがあります。ちょうど、風鈴が涼し気な音色を響かせていました。

f:id:yomurashamroch:20210707224424j:plain

f:id:yomurashamroch:20210707224525j:plain

この日は小雨が降ったりやんだりの梅雨の時期らしい蒸し暑い一日でしたが、爽やかな風鈴の音色に一時暑さを忘れました。

そしてこの風鈴の「夢舞台」の真正面が、今回の目的地「誓願寺」です。

 

誓願寺とは

f:id:yomurashamroch:20210706180344j:plain

 誓願寺飛鳥時代天智天皇6年(667)、天皇の勅願により創建されました。もともとは奈 良にあったのですが、鎌倉時代に京都の一条小川(現在の上京区元誓願寺通小川西入る)に移転し、その後天正19年(1591)に豊臣秀吉の寺町整備に際して現在の三条寺町に移されました。

清少納言和泉式部、秀吉の側室・松の丸殿が帰依したことにより、女人往生の寺として名高い寺院です。

平安時代後期、浄土宗の法然上人が興福寺の蔵俊僧都より当寺を譲られて以降、浄土宗になりました。現在は法然上人の高弟・西山上人善恵房空の流れを汲む浄土宗西山深草派の総本山です。

 

では、さっそく誓願寺に入っていきましょう。

f:id:yomurashamroch:20210708232447j:plain

 

門を入るとすぐに立派な本堂の入口です。奥には金色に輝くご本尊の阿弥陀如来坐像が見えます。その大きさは、なんと坐像で2.75m!見上げるような大きさです。

f:id:yomurashamroch:20210709000530j:plain

奈良時代の創建当時の阿弥陀如来像は、度重なる火災で焼失してしまい、現在のご本尊は、もとは石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に安置されていた阿弥陀如来坐像で、神仏分離が行われていた明治2年、誓願寺に移安されました。

体が光っているので金属製に見えますが木製です。幾度も塗り重ねられた漆で表面は覆われていて、寄木造布貼の丈六の坐像で、平安時代後期の定朝様で鎌倉時代から南北朝時代頃の作とみられています。

 

誓願寺と女人往生

誓願寺では、平安時代に歴史上有名な二人の女性作家が極楽往生しているそうです。ひとりは清少納言誓願寺菩提心を起こして尼となり、本堂そばに庵室を結びました。その後、念仏を唱えて往生をとげたそうです。

 もう一人は和泉式部です。娘に先立たれ、その哀しみから世の無常を感じた式部は、播州書写山へ高僧・性空上人を訪ねました。ところが「京都八幡山の大菩薩に祈るべし」と言われ、石清水八幡宮へ参って祈ると、夢に老僧が現れて「誓願寺で祈るべし」と告げられました。そこで、誓願寺に48日間もこもって一心に念仏を唱えたところ、今度は夢に老尼が現れて「念仏を唱えれば女人の往生は疑いなし」とのお告げがあったそうです。式部は尼となって庵を結び、ここでめでたく往生したそうです。この庵室が、同じ新京極通にある「誠心院」です。

f:id:yomurashamroch:20210710215343j:plain

誓願寺天正19年(1591)一条小川から三条寺町の現在の場所に移転しました。

その際、豊臣秀吉の側室、松の丸殿の深い信仰による助力があったそうです。そのころ松の丸殿は一条小川にあったすぐ近くの屋敷に住んでいて、誓願寺天正元年の火災により荒廃していたそうです。松の丸殿は、和泉式部の女人往生伝説を耳にされ、誓願寺再興への思いから、諸大名の奥方にも勧進され、壮大な堂塔が建立されました。誓願寺の寺紋「三つ盛り亀甲に花菱」は、松の丸殿の京極氏の家紋「三つ盛り亀甲」に由来するものです。女人往生伝説のおかげで、時の権力者の奥方の深い信仰を得、荒廃した誓願寺が大寺院に再興されたのですから、信仰の力の大きさ、恐るべしですね…

f:id:yomurashamroch:20210710221247j:plain

 

f:id:yomurashamroch:20210711005725j:plain

山門の提灯に記された誓願寺の寺紋「三つ盛り亀甲に花菱」

●京都の起死回生策・新京極通の誕生

「都名所図会(安政9年(1780)刊行)によると、誓願寺の表門は寺町六角、北門は三条通りに面し、なんと6500坪もの境内に塔頭寺院が18カ寺もあり、三重の塔も見られます。

その当時、三条から四条の間の「寺町通」には大小11カ寺の寺院があり、盛り場を回るには、いちいち寺の門から出て次の寺の門をくぐる、つまり塀で仕切られた寺ごとに独立して盛り場が続いていたそうです。「誓願寺さんへ行こう」「道場へ行こう」と言えば遊び場を意味するほどに寺町界隈は洛中一賑わっていたそうです。ところが、明治維新で都が東京へ移り、幕末の戦乱「禁門の変」(蛤御門の変)で辺りは焼け野原となりました。こうした背景のもと、京都の町の復興のため、明治5年(1872)、時の京都府参事・槇村正直は、すでに芝居小屋、見世物小屋の集まっていた誓願寺境内と、四条寺町を上がった位置にあった金蓮寺境内(時宗・四条道場)に目をつけ上知(没収)し、三条~四条間に新しい路を通し、一大歓楽街を作ろうとしました。

これが現在の「新京極通」です。このため誓願寺は6500坪を有していた境内のうち、4800余坪を没収されることになりました。

しかし、そのおかげで新京極は京都第一の繁華街となり、演劇、活動写真、浄瑠璃、軍談、落語の興行場から酒場、肉屋、カフェ、球技場などまであって、昼夜賑わっていたそうです。現在は主に観光客向けの土産物屋や飲食店、ショップなどに変わっていますが、その賑わいは変わっていません。

 

 

f:id:yomurashamroch:20210708224827j:plain

誓願寺の門には、観光地によくある、顔だしパネルが…

お寺にこれがあるのは珍しいのではないでしょうか。「新京極Since 1872」の文字は、明治時代に誓願寺などのお寺境内を通す形で新京極通が作られ、演劇や活動写真などのエンターテインメントで賑わっていたことを表しているのだと思います。

この写真を見た私の家族も「ああ、これが誓願寺かあ~この前はよく通るけど入ったこと無かったわ!」と話していました。これが平均的な京都人かもしれません(笑)

 

 

謡曲誓願寺」と扇塚

f:id:yomurashamroch:20210708000632j:plain

世阿弥の作と伝えられている謡曲誓願寺」は、和泉式部一遍上人誓願寺の縁起と霊験を物語るものです。和泉式部が歌舞の菩薩となって現れることから舞踊家の間に和泉式部信仰が生まれ、能楽など芸能の世界の人々の信仰が厚くなりました。これが「扇塚」に芸道上達を祈願して扇子を奉納することにつながっているそうです。

f:id:yomurashamroch:20210710235030j:plain

 

また、誓願寺の住職であった策伝上人が「落語の祖」と仰がれていることも扇子との絆を象徴しています。

f:id:yomurashamroch:20210708224133j:plain

誓願寺第五十五世の安楽庵策伝上人(1554~1642)は、戦国時代の僧侶として布教に励むかたわら、文人や茶人としての才にも優れていました。教訓的でオチのある笑い話を千余り集めた著書「醒睡笑」八巻は後世に落語のネタ本となり、策伝上人は「落語の祖」と称されています。誓願寺では毎年10月初旬の日曜日に「策伝忌」を催し、奉納落語会を開催しています。

 

●迷子の道しるべ

f:id:yomurashamroch:20210710235343j:plain

誓願寺の山門の外、北側にある石柱です。正面に「迷子のみちしるべ」、右側に「教しゆる方」、左側に「さがす方」と彫ってあります。まだ警察の無かった江戸末期~明治中期に迷子が深刻な社会問題となり、各地の社寺や盛り場に石柱が建てられたそうです。迷子や落とし物などをした時、この石に紙を貼って情報交換したそうです。

「月下氷人」(仲人)役の石ということから、別名「奇縁氷人石(きえんひょうじんせき)」とも呼ばれています。

現存の石柱は明治15年(1882)に建立されました。

 

 

f:id:yomurashamroch:20210711001356j:plain

誓願寺は京都の中心地に位置するために戦乱の影響を受けやすく、これまでに10回の火災に遭っています。しかし、そのたびに多くの信者たちによって再建されてきたそうです。現在の鉄筋コンクリートの本堂は昭和39年(1964)に建てられました。

度重なる火事の悲劇は、かえって多くの人々を誓願寺に結縁させ、念仏の信仰をはぐくんできたのだそうです。

 

にぎやかな新京極通に面しているにも関わらず、一歩境内に入ると表の喧噪が嘘のように静かで穏やかな時間が流れています。長い歴史の中で多くの人々の信仰によって支えられ、また誓願寺も京都の町を見守ってきたのですね。

京都の寺院は拝観料が必要な所も多いですが、この誓願寺は拝観無料です。観光やショッピングに歩き疲れた時に、ちょっと訪れてみて、誓願寺の歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。立派な阿弥陀如来坐像もお参りできますし、芸事をされている方は、扇塚もお参りすることで芸事上達のご利益があるといいですね。